南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

憲法(統治)(2単位)

②担当者名

愛敬浩二

③科目の種類

法律基本科目・公法系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

1年(既修者コース:免除)・秋学期

⑥授業の概要

この講義では、憲法の「統治機構」領域の法知識の涵養と創造的な思考力を養い,事実に即した具体的な問題解決に必要な法的な分析・議論能力の育成をはかる。

授業は,近代憲法における統治機構編成原理の基礎,その現代国家における変容,国民主権と国民代表,といったテーマで原理的知見を得た後,国会,内閣,財政,司法,地方自治の順に展開する。内容は既存の学説,法令及び判例を理解することを第一の目的としながら、事案や判例の検討を通じて、法曹に求められる資質としての問題発見的あるいは問題提起的姿勢を育むものにしたい。統治機構に関する周辺諸科学や論壇の議論と憲法学の理論との差異を検証しながら,実践的な思考力を収得させる。

講義の進め方としては、予習内容を明示したレジュメを配布するので、講義時間は、受講生が十分に予習をしてきたことを前提にして、愛敬が次々と質問をしていく形式を取る。よって、受講生は発言が求められることを覚悟して欲しい。

⑦到達目標

①憲法の基本原理と基本概念を理解できる。

②具体的な裁判や政治問題との関係で統治機構の領域における憲法問題を法的に考えることができる。

③統治機構に関する判例・慣例・学説を正確に理解し,それらを批判的かつ発展的に考察することができる。

⑧成績評価の基準と方法

中間テスト1回(20点)、レポート1回(10点)、期末試験60点、平常点10点。平常点は出席と発言を重視する。

⑨教科書

芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法(第3版)』岩波書店、2002

⑩参考文献・参考資料

講義開始までには、高橋和之ほか編『憲法判例百選Ⅱ』有斐閣の新しい版が出版される予定なので、それを参考文献に指定する。

⑪履修条件その他の事項

 

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

1

憲法の観念と統治機構の基本原理

立憲的意味の憲法の意味を理解したうえで、権力分立と議会制民主主義の関係を実務的観点を踏まえて考察する。

事前に配布するレジュメに予習事項を明示するので、受講者は教科書と参考書を利用して、各自で予習をしておくこと。全員が予習済みであることを前提にして、双方向の講義を行う。

 以下、同じ。

 

 

 

 

2

統治機構の変容

統治機構の古典的原理が現代国家によって変容していることを理解する。特に「違憲審査制革命」の意味を理解させる。

 

 

3

国民代表制と民主政

 

主権原理の骨格とそれを前提にした国民代表制の制度論を理解する。直接民主政の功罪にも触れる。

 

 

4

参政権と選挙制度

 

公務員選定罷免権・請願権・国家賠償請求権・政治的表現の自由といった国民の権利が統治機構論として持つ意味を理解し,あわせて選挙制度の知識を習得する。

 

 

5

国会の地位

国民代表機関・国権の最高機関・唯一の立法機関の3つの地位につき原理論的にも理解する

 

 

6

国会の組織と権能

二院制と衆議院優位,国会議員の特権を原理的に理解し,国会の権能は,立法機関としての権能とそれ以外の権能を区分して理解する。

 

 

7

憲法における行政権

行政概念の理論的理解とともに,近年の「統治」と「行政」の区分論を検討する。

 

 

8

議院内閣制と内閣の権能

議会と執行機関の関係についての比較法的歴史的理解を深め,あわせて内閣の組織・権能を理解する。

 

 

9

司法権の範囲・限界

法律上の争訟,主観訴訟と客観訴訟,自立権,裁量,統治行為,部分社会論などの論争的論点を理解する。政治部門と司法部門の関係,裁判と司法,違憲審査制と民主政といった根本問題を扱う。

 

 

10

裁判所の組織と権能

裁判所組織,裁判官の任免・再任,最高裁国民審査,規則制定権,裁判の公開などを理解する。

 

 

11

司法権の独立

司法権の独立と裁判官の身分保障を,立憲主義の基本原理と関連させながら理解する。

 

 

12

違憲審査制と憲法訴訟

憲法保障の諸類型,違憲審査のアメリカ型とドイツ型,司法消極主義と積極主義,日本の特色と問題点などを理解する。

 

 

13

財政と税制

納税の義務と主権的権利性,および,財政民主主義・租税法律主義を理解し,予算の諸問題を理解する。

 

 

14

地方自治と地方分権

近代国家と地方自治の本旨,住民自治・団体自治,分権と集権,住民投票,条例制定権などの基本問題を扱う。

 

 

15

まとめ