南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

民法(契約法)(4単位)

②担当者名

松浦 以津子

③科目の種類

法律基本科目・民事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

1年(既修者コース:免除)・春学期

⑥授業の概要

法学未修者を対象とする基礎科目の一つである。
 売買契約を典型例として、契約締結から履行までに発生する法的問題について、時系列に沿って学習する。たとえば、未成年は単独で不動産の売買契約を結ぶことができるかという問題は、従来の法学部の講義では「民法総論」のなかで説明されてきたが、契約締結時の重要な問題としてこの授業のなかで説明する。自然人や法人の権利能力や行為能力から、契約の成立、契約の有効・無効・取消、契約の拘束力、契約の効力、履行などの法的問題を理解することを目的とする。
 講義方式とケース・メソッドを組み合わせて授業を進める。ケースは最高裁判例を中心とするが、当該判例を下級審判決から全てLearningSyllabusの「資料」に貼り付けて履修者全てが予め読んでくることを前提として講義をする。講義中にソクラテスメソッドを取り入れることによって双方向授業を成立させたいと考えている。

⑦到達目標

      目標はいくつかの段階で考えたほうがいいと考える。
(1) 基礎的な法概念(法律専門用語)を正確に理解できること 法概念は法的な効果を伴うので厳格に定義されている。法概念のなかには「契約」という概念のように日常生活で使われてものと、「瑕疵」というように日常生活では耳にしないものがある。いずれの場合にも概念の定義と法律効果が理解できる。
(2) 何のためにそのような概念がつかわれているか理解できる。
(3) 法的トラブル(紛争)に遭遇した場合にどの概念を使ってトラブルを解決することが可能であるかを考えることができる。
(4) (3)が妥当であるか、他の選択肢はないのかを考えることができる。
(5) (3)(4)をわかりやすく説明することができる。

⑧成績評価の基準と方法

中間試験(20%)・定期試験(60%)の結果に日常の講義への参加程度(20%)を加味して評価します。法的知識の理解度だけではなく、問題についての分析力、多角的に解決を模索する力、わかりやすい文章力、論理性も評価します。

⑨教科書

山田卓生他著「民法Ⅰ(第3版)総則」、野村豊弘他著「民法Ⅲ(第3版)債権総論」、藤岡康宏他著「民法Ⅳ(第3版)債権各論」(有斐閣Sシリーズ)

⑩参考文献・参考資料

内田貴著「民法Ⅰ(第3版)総則・物権総論」、同「民法Ⅱ債権各論」、同「民法Ⅲ(第3版)債権総論・担保物権」(東大出版会)

補助教材「2006年度民法(契約法)予習・復習ノート」

⑪履修条件その他の事項

説明に使用したPowerPointファイルを個人で復習に利用できるようにしています。パソコンを購入するときにソフトとしてOfficeのProfessionalも入れておくと便利だと考えます。
 初めて法律学を学ぶ人には、法律学がどのような学問か感覚的に理解することができるようになるまで大変でしょうが、一つ一つ理解することが、全体を理解するために必要不可欠なことだと考えて、地道に学習してほしいと思います。
 わからないことがあったらオフィス・アワーに研究室まで質問に来てください。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

1

はじめに

1)六法の使い方をマスターする。

2)法律学の特徴を考えてみる。

3)民法全体のなかで契約法の占める位置を理解する。

4)民法とはどのような法であるかを理解する。

5)期限・期間について理解する。

講義方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第一章にしたがって予習する。

2

権利の主体と客体

1)権利能力、意思能力、行為能力の違いが理解できる。

2)法人は何のための規定かについて説明できる。

3)権利能力なき社団について法学上どのような問題点があるか説明できる。

講義 + ケース・メソッド方式。PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第二章にしたがって予習する。 

3

代理

1)代理制度の社会経済的役割を理解する。

2)代理行為の仕組みと効果を理解する。

3)無権代理と表見代理を理解する。特に、立証責任について注意して要件を考える。

講義 + ケース・メソッド方式。PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第三章にしたがって予習する。

4

契約の自由の原則と信義誠実の原則

1)契約自由の原則の内容を理解する。

2)契約自由の原則の限界を理解する。

3)信義誠実の原則の内容を理解する。

4)信義誠実の原則がどのような場面でどのように働くかについて理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第四章にしたがって予習する。

5

契約の種類

1)13の典型契約について理解する。

2)契約の種類について理解する。

3)なんのために契約の種類分けが行われるかを理解する

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第五章にしたがって予習する。

6

契約の成立

1)諾成契約が成立する場合と成立しない場合を理解する。

2)手付の役割を理解する。

3)解約手付による解除ができなくなる「履行の着手」とはどのようなものかを理解する

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第六章にしたがって予習する。

7

契約の効力

1)契約が成立したらどのような効力が発生するかについて理解する。

2)契約の典型例として売買契約の効力について理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第七章にしたがって予習する。

8

契約の無効

1)公序良俗違反による無効について、公序良俗の意味を理解する。

2)取締法規違反が公序良俗違反となるか、二つの契約が同時に締結された場合に一方の公序良俗違反が他方に影響するかについて判断できる。

3)心裡留保、虚偽表示、錯誤について理解する。

4)虚偽表示の規定の類推適用について理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第八章にしたがって予習する。

9

契約の取消

1)「瑕疵ある意思表示は取り消すことができる」ことの意味を理解する。

2)取消と無効の違いを理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

10

無効・取消の効果

1)取消と無効の効果について具体的に考える。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第十章にしたがって予習する。

11

債権の種類と契約の種類

1)債権の種類ごとに特有な論点について理解する。

2)契約の種類について復習する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第十一章にしたがって予習する。

12

履行

1)履行期、履行場所などについての規定を理解する。

2)履行のプロセスを理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第十二章にしたがって予習する。

13

債権の消滅時効

1)時効制度の存在意義について理解する。

2)債権の消滅時効について理解する。

3)除斥期間と時効の関係について理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第十三章にしたがって予習する。

14

双務契約の履行

1)双務契約であるとどのような効力が生じるかについて理解する。

2)同時履行の成立要件について理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第十四章にしたがって予習する。

15

債務者が任意に履行しない場合の措置 

1)現実的履行の強制について学ぶ。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第十五章にしたがって予習する。

16

債務不履行

1)債務不履行の成立要件を理解する。

2)不完全履行と瑕疵担保責任の規定上の違いを理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第十六章にしたがって予習する。

17

損害賠償・損害賠償額の算定方法

1) 損害賠償というテーマで統一的な問題について学ぶ。

)  損害賠償の算定方法について理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第十七章にしたがって予習する。

18

売主の担保責任

1)担保責任について、どのような場合にどの規定が適用されるかを理解する。

2)数量指示売買になるのはどのような場合かを理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第十八章にしたがって予習する。

19

債務不履行と瑕疵担保責任の関係について・危険負担

1)債務不履行と瑕疵担保の関係を理解する。

2)履行不能と危険負担の違いを理解する。

3)危険負担の債権者主義と債務者主義について理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第十九章にしたがって予習する。

20

契約の解除の要件

1)契約の解除は何のための制度かを理解する。

2)契約の解除の要件を理解する。特に、履行のプロセスとの関係で理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第二十章にしたがって予習する。

21

解除権の行使方法・解除の効果

1)解除権は形成権であることを理解する。

2)直接効果説を間接効果説と対比して解除の効果を理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第二十一章にしたがって予習する。

22

解除の効果 その2

1)解除の効果について具体的事例を想定して理解する。

2)債務不履行・不当利得返還請求との違いを考慮しながら理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第二十二章にしたがって予習する。

23

債権者代位権・詐害行為取消権

1)総債権者のために責任財産を保全する制度について学ぶ。

2)債権者代位権の要件と効果を理解する。

3)債権者代位権の転用について理解する。

4)詐害行為取消権の要件と効果を理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第二十三章にしたがって予習する。

24

連帯債務と不真正連帯債務

1)多数当事者の債権関係としてどのようなものがあるかを理解する。

2)連帯債務の特徴を理解する。

3)連帯債務との比較で、不真正連帯債務を理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第二十四章にしたがって予習する。

25

指名債権の譲渡

1)債権譲渡と債務引受の当事者関係を理解する。

2)指名債権譲渡の対抗要件について理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第二十五章にしたがって予習する。

26

贈与契約

1)贈与契約について売買契約と比較しながら理解する。

2)贈与契約をなかったことにすることができるのはどのような場合かについて理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第二十六章にしたがって予習する。

27

消費貸借・賃貸借

1)消費貸借・使用貸借・賃貸借のそれぞれの特徴を理解する。

2)消費貸借の要物性に関する問題点を理解する。

3)賃貸借契約の成立について理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第二十七章にしたがって予習する。

28

賃貸借その2

1)賃貸借契約が信頼関係を基礎とする継続的契約関係であることが、契約の存続についてどのように影響するかについて理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第二十八章にしたがって予習する。

29

賃貸借その3

1)賃貸借に関する特別法のポイントを理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第二十九章にしたがって予習する。

30

請負

1)請負契約の特徴を理解する。

2)請負契約の目的物の所有権の帰属について理解する。

講義 + ケース・メソッド方式

PowerPointを使用して説明する。

教科書該当頁を読み、予習復習ノート第三十章にしたがって予習する。