南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

民法(不法行為法)(2単位)

②担当者名

伊藤高義

③科目の種類

法律基本科目・民事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

1年(既修者コース:免除)・秋学期

⑥授業の概要

・事務管理・不当利得、および、不法行為制度を中心としますが、民法の特別法である自動車損害賠償保障法、製造物責任法の重要な部分にも触れます。

・不法行為法は、法理論の形成上、数多くの判例・裁判例が重要な役割を担って展開されてきています。

・そこで、授業では、予習として、教科書各該当箇所とともに重要な判例と判例を素材 とした想定事例を読み、下記の「ねらい・内容」欄に指示した判例にも目を通してい ることを前提に、その理解の確認もしながら進めてゆきます。

⑦到達目標

法学未修者対象のこの科目は、次期に参加できる知識と能力を身に付けること、および、次の①②を基本目標とし、③④の能力を高めることを目指します。

①制度の基本的な仕組みを把握する。

②基本的な判例の位置づけと、学説の対立点の要点を理解する。

③紛争事例(設例を含みます)の分析と論点を的確に見いだすことができる。

④不法行為法の専門用語を用いた議論と文章表現ができる。

⑧成績評価の基準と方法

①日常の授業への参加、取り組み    20%

②小テスト(中間テスト)       10%

③期末テスト             70%

・③では特に、基礎的知識、問題の分析力、起承転結をもった文章力をみます。

⑨教科書

加藤雅信『事務管理・不当利得・不法行為〔第2版〕』(新民法大系Ⅴ)有斐閣2005(予定)

⑩参考文献・参考資料

『民法判例百選〔第5版〕Ⅱ』別冊ジュリスト176(2005)

『環境判例百選』別冊ジュリスト171(2004)

⑪履修条件その他の事項

・授業で取り上げる判例は、法律判例文献情報などで、判例評釈・解説の所在を探っておきましょう。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

・はじめに

 

 

・事務管理・不当利得(1)

・ガイダンス

・不法行為法全体の把握

・重要な特別法の概観をつかむ。

 

・事務管理・不当利得の制度趣旨と問題の所在・考え方をつかみます。

右設例と教科書の予習を前提に、設例(事前配布)をもとに、質問を交えながら、レクチャーにやや比重をおいて進めます。

・設例(想定事例〜ゴーイング・シラバス課題欄に掲載します)を念頭において、教科書1-122頁を予習します(以下、同様です)。

・事務管理・不当利得(2)

・近時の判例にあらわれた事例上の問題の所在と考え方をつかむ。

 

・最判平7-9-19民集49-8-2805

・最判平3-11-19民集45-8-1209

同上

同上

(注)以下の各回②欄に示す判決には、長文のものもあります。事案の概要とそれぞれ各回に関連する争点の当事者の主張、判決の内容をつかんで下さい。

 

一般の不法行為の成立要件(1)

・故意・過失

・(付)過失・因果関係(要件事実)の立証責任

・過失の判断基準とその客観化について、判例と学説の展開と理論状況を把握します。

・大判大5-12-22民録22輯2474頁

・最判昭36-2-16民集15-2-244

・福岡地判昭52-10-5判時866-21

・東京地判昭53-8-3判時899-48

授業では、教科書を読んでいることを前提に、左記判例(裁判例)を素材に、質問もしながら、過失の客観化とその具体的内容例を把握します。

教科書125-167頁

一般の不法行為の成立要件(2)

・権利侵害・保護法益侵害(違法性)

権利侵害・保護法益侵害(違法性)の要件とその判断枠組みの変容(相関関係説、受忍限度論など)および学説の展開を理解します。

・最大判昭56-12-16民集35-10-1369

・最判平5-2-25民集47-2-643

教科書の予習を前提に、質問を交えながら、レクチャーにやや比重をおいて進めます。

教科書167-233頁

一般の不法行為の成立要件(3)

・因果関係

過失・因果関係の立証責任と証明責任の緩和について、判例の展開を理解します。

・最判昭39-7-28民集18-6-1241

・最判昭50-10-24民集29-9-1417

・津地四日市支判昭47-7-24判時672-30

・名古屋地判平12-11-27判時1066-104

・新潟地判昭46-9-29下民集22-9・10-別冊1頁、判時642-96(事実上の推定)

教科書の予習を前提に、質問を交えながら、レクチャーにやや比重をおいて進めます。

教科書233-257頁

一般の不法行為の成立要件(4)

・損害の発生

・財産的損害と精神的損害(慰謝料)〜次の各問題を理解します。

・人身損害の損害額算定

・差額説と定額説

・生命侵害における相続構成と扶養構成

・最大判昭42-11-1民集21-9-2249

同上

教科書258-283頁

小テスト(予定)

テスト時間は80分を予定しています。

 

 

不法行為の効果

・損害賠償

・差止め

不法行為の救済方法としての、損害賠償・原状回復と差止めの関係について、・理解します。

・名古屋地判平12-11-27判時1066-104

・最判平18-3-30民集60-3-948(景観訴訟)

想定事例と教科書の予習を前提に、質問を交えながら、レクチャーに比重をおいて進めます。同上

教科書284-299頁

加害者側の主張による

・不法行為の成立阻却

・損害賠償額の減額

・損害賠償請求権の消滅

・不法行為の成立阻却要件(責任無能力、正当防衛・緊急避難等)

・損害額の減額(損益相殺、過失相殺、既往症などの素因減額)

・最判平4-6-25民集46-4-400

・最判平8-10-29民集50-9-2474

 

・損害賠償請求権の消滅(消滅時効、除斥期間)について理解をします。

・授業時間には、素因減額事例と消滅時効事例の2点に絞って、判例を素材として、受講者からの発表と議論をもとに、論点の整理をします。

教科書300-325頁

10

特殊な不法行為(1)

・他人の行為に対する責任

次の制度を理解します。

・責任無能力者の監督者責任

・使用者責任

・大連判大15-10-13民集5集785頁

・最判昭62-11-2民集21巻9号2278頁

・判例を素材に「事業の執行に付いて」の要件を中心に質問を交えながら、論点をまとめます。

教科書326-349頁

11

特殊な不法行為(2)

・物の占有者等の責任

・土地工作物責任(付・国賠2条との関係)

・動物の占有者等の責任

・最判昭46-4-23民集25-3-351 

同上

教科書349-356頁

12

特殊な不法行為(3)

・共同不法行為

719条1項の要件効果の基本的な枠組みと、判例による同条適用の展開と学説の状況を把握します。

3種の共同不法行為

・狭義の共同不法行為

・加害者不明の共同不法行為

・津地四日市支判昭47-7-24判時672-30

・横浜地川崎支判平6-1-25判時1481-19

同上

教科書356-377頁

13

不法行為特別法(1)

・民法の原則の修正

・特別法により民法の原則が、どのように修正されているか体系的な整理をして把握します。

同上

教科書383-396頁

14

不法行為特別法(2)

・自動車事故の損害賠償責任

・製造物責任

自動車損害賠償保障法、製造物責任法の責任要件と強制・任意の保険制度の要点を把握します。

・最判昭47-5-30民集26-4-898

・大阪地判平6-3-29判時1493-29

主として、レクチャーで行います。

左記判決を読んで、論点(争点)と判決理由をまとめておきます。

15

・請求権競合論

・不法行為法〔まとめ〕

・債務不履行責任と不法行為責任の競合

〔まとめ〕は不法行為法全体について、補足と重要な点の復習も含みます。