南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

民事訴訟法Ⅱ(2単位)

②担当者名

山本浩美

③科目の種類

法律基本科目・民事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

2年(既修者コース:免除)・春学期

⑥授業の概要

 本講義は、受講者が判決手続を中心とした民事訴訟法に関する基礎的知識を習得し、また、事例解析能力・文章構成力を身につけることを目的とする。判決手続のうち、基本的ないし重要な事項のみを講義の対象とする。事例解析能力を高めるために、具体的事例・判例を素材として講義をする予定である。受講者が十分な予習をして講義に臨んだとの前提で、受講者に対して数多くの質問をする。また、予め指定されたテーマについて、受講者に授業中に報告を求める。

⑦到達目標

判決手続に関する基礎的な知識の習得と民事紛争の事例解析能力の向上。

⑧成績評価の基準と方法

 一般的な講義式で行うが、受講者に対して数多くの質問をし、ケース・メソッドも併用して授業を行う。また、予め定められたテーマについて、受講者に授業中の報告を求める。定期試験の結果を重視して評価する。また、小テスト、授業中の質疑応答・意見表明・受講態度、授業中の報告なども評価の対象とする。

⑨教科書

指定しない。

⑩参考文献・参考資料

新堂幸司・民事訴訟法(弘文堂)の最新版

伊藤眞・民事訴訟法(有斐閣)の最新版

基本法コンメンタール新民事訴訟法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(日本評論社)の最新版

高橋宏志・重点講義民事訴訟法上・下(有斐閣)の最新版

秋山幹男ほか・コンメンタール民事訴訟法Ⅰ・Ⅱ(日本評論社)の最新版

三宅省三ほか・注解民事訴訟法Ⅰ・Ⅱ(青林書院)

小林秀之・ケースで学ぶ民事訴訟法(日本評論社)

⑪履修条件その他の事項

民事訴訟法Ⅰの単位修得済であること。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

1

訴訟物論

 

請求権の競合

訴訟物論の動き

給付訴訟・形成訴訟の訴訟物

 

次回以降の報告者を決定する。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

訴状、訴えや訴訟物論に関する予習。

2

当事者

 

当事者の確定

当事者能力

訴訟能力

 

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。

3

訴訟上の代理

 

訴訟上の代理の意義・分類

法定代理人・任意代理人

本人の地位・権限

 

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。

4

当事者適格

 

当事者適格

法定訴訟担当

任意的訴訟担当

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。

5

訴えの利益

 

訴えの利益の概念

各種の訴えに共通の訴えの利益

給付の訴えの利益・確認の利益

 

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。

6

弁論主義

 

弁論主義の意義

主要事実と間接事実

派生原則

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。

7

裁判上の自白

 

自白の成立要件

自白の拘束力

撤回の要件

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。

8

証明責任の分配

 

法律要件分類説

主張責任と証明責任

証明責任の修正・個別的問題

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。

9

証拠収集手段

 

文書提出命令

当事者照会制度

証拠保全の証拠開示的機能

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。

10

既判力の客観的範囲

 

既判力の作用

既判力の客観的範囲

中間確認の訴え・争点効

 

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。

11

既判力の主観的範囲

 

口頭弁論終結後の承継人

請求の目的物の所持者

訴訟担当の場合の被担当者

 

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。

12

共同訴訟

 

必要的共同訴訟

通常共同訴訟

同時審判共同申出訴訟

 

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。

13

訴訟承継

参加承継・引受承継

訴訟承継主義の限界

当然承継

 

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。

14

訴訟と相殺

 

既判力の客観的範囲と相殺

二重起訴禁止と相殺

一部請求と相殺

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。

15

一部請求

一部請求と訴訟物のとらえ方

一部請求と後発後遺症・時効中断

一部請求と過失相殺

報告者による報告。判例・事例を中心とした講義式授業で、ケース・メソッドも併用して行う。

前回の授業の復習と今後の授業の予習。