南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

刑法演習(2単位)

②担当者名

丸山 雅夫

③科目の種類

法律基本科目・刑事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

2年(既修者コース:1年)・秋学期

⑥授業の概要

 刑法および刑事訴訟法の既修者を対象にした演習であり、2コマでひとつのケースを用いて、ケース・スタディ、ディベート、ロール・プレイイングを組み合わせた方法によって展開します。

 演習としての性格と実務における重要性を特に意識して、これまで大学の講義や演習で必ずしも掘り下げた議論がなされてこなかった個別論点をも取り上げる一方で、理論的な関心度だけが高い論点や実務的な重要性が低い論点は扱いません。また、刑法理論を重視する学説における解釈論と実務における事実認定・事実の評価との関連性を特に意識して展開します。

⑦到達目標

 具体的な想定事例を素材として、当該事件の解決に当たって、検察官、弁護士、裁判官が「何を重視して」(事実認定と事実の評価)、「どのような主張・判断にいたったのか」(解釈論にもとづく判断)を分析したうえで、それぞれの立場に応じた(特徴的な)解釈・判断がある(べき)かを考察します。あらかじめ参加者をそれぞれの立場に分けて(テーマごとに立場を変えます)、具体的事件におけるそれぞれの主張・判断を想定・追体験させたうえで(ディベートによるケース・スタディ)、「自分だったらどのように主張・判断するか」を考えさせます(ロールプレイによるケース・スタディ)。したがって、想定事例を丹念に分析したうえで、判例や文献に当たって、ディベートを想定した主張をもって参加することが必要不可欠になります。

⑧成績評価の基準と方法

 それぞれのテーマに関する分析と毎回のディベート、パフォーマンス(40%)と期末試験の成績(60%)によって評価を決定します。

⑨教科書

特に指定しません。

⑩参考文献・参考資料

 一般的には、井田良・丸山雅夫『ケーススタディ刑法[第2版]』(日本評論社、2004年)が有用です。さらに、それぞれのテーマに即して、必要な関連判例や文献を探し、それを読む必要があります。

⑪履修条件その他の事項

刑法および刑事訴訟法を履修していることが条件です。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

ケース・スタディ

 検察官、弁護人、裁判官のそれぞれの役割(の違い)を意識しながら、想定事例を題材にして、最適な解決方法を考察します。

 受講者を検察官、弁護人、裁判官のグループに分けたうえで(役割は毎回交代します)、教師が提示する想定事例を事実に即してグループで分析し、論点を抽出します(30分程度)。論点ごとにグループで解決を考えます(60分)。

 時間内にできなかった分析を続け、グループとしての見解をまとめます。

同上

同上

 検察官グループと弁護人グループの報告(各15分程度)の後、疑問点を確認したうえでディベートを行います(60分程度)。その際、裁判官グループが中心になって議論を盛り上げます。

 ディベートにもとづいて、検察官・弁護人グループは見解を再構成します。裁判官グループは、最適な解決を考え、まとめます。

同上

同上

 裁判官グループが最適な解決を提示します(20分程度)。その後、1回目の手順に戻ります。

 1回目に同じ。

同上

同上

 2回目に同じ。

2回目に同じ。

同上

同上

 3回目に同じ

1回目に同じ。

同上

同上

 2回目に同じ。

2回目に同じ。

同上

同上

 3回目に同じ

1回目に同じ。

同上

同上

 2回目に同じ。

2回目に同じ。

同上

同上

 3回目に同じ

1回目に同じ。

10

同上

同上

 2回目に同じ。

2回目に同じ。

11

同上

同上

 3回目に同じ

1回目に同じ。

12

同上

同上

 2回目に同じ。

2回目に同じ。

13

同上

同上

 3回目に同じ

1回目に同じ。

14

同上

同上

 2回目に同じ。

2回目に同じ。

15

全体のまとめと講評

検察官、弁護人、裁判官の役割と事案に対する取り組みについて考察します。

 裁判官グループの報告の後、全体的な講評を行います。