南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

法と人間の尊厳(政治の視点)(2単位)

②担当者名

友岡 敏明

③科目の種類

人間の尊厳科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

1・2・3年(既修者コース:1・2年)・春学期

⑥授業の概要

A)内容について:

法曹に期待されるバックグラウンドとしての幅広い視野の涵養を政治分野における「人間の尊厳」の視点から目指す。こうした科目の性格を踏まえて、多岐にわたる政治学上のテーマのうち、政治と「人間の尊厳」が出会う「民主政」をテーマに取り上げ、授業では、「民主政」の進展過程の同時代的な認識・追体験を基礎として「民主政」一般およびわが国の「民主政」の課題の考察を行う。次の三段階で行う。第一段階では、「人間の尊厳」がいかにして政治の象面では「民主政」となるかその理由(「人間の尊厳」と「民主政」との意味連関)を考える。第二段階では、「民主政」の原理的および制度的発展の過程と課題を、「民主政」先進地域である欧米における4つの支柱(憲政、議会制、人権、政党制)との融合ついて考え、第三段階では、「民主政」のわが国における応用を、①明治期におけるわが国の「民主政」との劇的な遭遇、②戦前と戦後を通じた民主政の曲折に満ちた進展の実態、③わが国政治史上の大きな屈折点たる、冷戦構造の崩壊と前後して始まった、政治改革期以降の「民主政」の展開と課題、の順序で検討・考察する。

B)授業遂行の方法について:

関連資料を事前に(場合によっては授業の冒頭で)配付し、解説と時宜に応じたQ&Aの形で進行する。また、適宜、授業に即したビデオ教材によって視覚的なバックアップを織り交ぜる。

⑦到達目標

政治において人は「なぜ民主政を語るか」を「人間の尊厳」との意味連関で理解するとともに、 (1)欧米における「民主政」の先駆的な制度化過程および (2) わが国における「民主政」の展開の実態と課題を理解し、わが国政治の将来を展望する知見を養う。

⑧成績評価の基準と方法

定期試験を基本とし、予習の程度、討論への参加度など授業に臨む態度を勘案して、総合的に判定する。

⑨教科書

特定の教科書は使用しない。

⑩参考文献・参考資料

随時紹介するが、目指す学修には配付資料で足りる。

⑪履修条件その他の事項

特にナシ

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

「民主政」と「人間の尊厳」(ⅰ)

「政治」と「人間の尊厳」が出会うところ「民主政」ありとは、どういう意味か考える。そのためには、個人についていわれる尊厳性のゆえんと国家のような社会集団の運営についていわれる尊厳性の間の意味関連を理解する。

事前配付の資料による自習および解説に依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

民主政の本質的な性格を扱った文献からの抜粋資料を配付するので、授業内容を確認する。

「民主政」と「人間の尊厳」(ⅱ)

プラトンや西部邁の悲観論とベルグソンの楽観論の比較を行い、丸山真男のいわゆる「民主政」=「永久革命」論を考える。

事前配付の資料による自習および解説に依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

授業中に配付する資料を読んで、授業内容を確認する。

「民主政」と「人間の尊厳」(ⅲ)

①「民主政」が立ち行かない例を現在の擬似民主政を採る諸国について見る。

②「政治」と「人間の尊厳」の出会いの意味を確認するためのエクササイズ(小テスト形式)を行う。

事前配付の資料による自習および解説に依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

資料(事前配付)を読んでおく。

「民主政」を支える柱(ⅰ)(憲政) 

「民主政」を支える柱1として「憲政」がある。「憲政」を意味するconstitutionalism(=立憲主義)は、古典古代のギリシアにおけるポリテイア(πολιτεια)からの派生である。この元来と派生の両方の意味において「憲政」を考え、その意味変質過程を明らかにする。

事前配付の資料による自習および解説に依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

資料(事前配付)を読んでおく。

「民主政」を支える(ⅱ)(代議制)

「民主政」を支える柱2として「議会」がある。「議会」は、「民主政」とは起源を異にしながらも「間接民主政」または「代議制民主政」の用語にあるように「民主政」の名称に取り込まれている。わが国の憲法が「人類普遍の原理」(前文)とまで称した「民主政」の中核をなすこの機関の史的展開過程を理解する。

事前配付の資料による自習および解説に依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

資料(事前配付)を読んでおく。

「民主政」を支える(ⅲ)(人権)

① 「民主政」は「人権」を内容とすることは自明となっているが、その本義を活かすためには、「民主政」が「人権」を包容するに至った過程と意味を絶えず考え追想しなければならない。そこでそうした包容過程の源流にさかのぼって、近代における新しい個人観念(自律的個人)の創出と、「民主政」のそれとの融合過程(ピューリタニズムの進展)を振り返る。

② 第4、5、6回のを授業のまとめと確認を行うエクササイズ(小テスト形式)を行う。

事前配付の資料による自習および解説に依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

資料(事前配付)を読んでおく。

「民主政」を支える(ⅳ)(政党)

「政党」が、「憲政」および「人権」に次ぐ「民主政」と融合する第4の柱であることを理解する。次に、この「政党」制が、「議会制民主主義を支える不可欠の要素」(いわゆる「八幡製鉄事件」に関する昭和45年最高裁判決)とまでいわれた重大な位置を付与されるにいたった過程と意味を考える。特に、政党の「民主政」にとっての必須性、「民主政」=「政党政治」の等式が成り立つための用件としての複数政党制、政権交代可能性等に注目する。

事前配付の資料による自習および解説に依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

資料(事前配付)を読んでおく。

「民主政」と政党を繋ぐ典型例としての英国政冶(ⅰ)

「民主政」=「政党政治」の等式が成立しているを英国について考える。注目すべき点は、 
① 政党と政策中心の政冶
② 二大政党制と政権交代
③ 政党政冶を支える大事な要件(支部、選挙資金、一票の重み、投票率、マニフェスト)

事前配付の資料による自習および解説に依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

資料(事前配付)を読んでおく。

「民主政」と政党を繋ぐ典型例としての英国政冶(ⅱ)

① 前前回の確認と実情をビデオを参考に考えてみる。

② 主として第7回の授業に依拠して「民主政」と「政党」の関連について確認のためにエクササイズ(小テスト形式)を行う。

事前配付の資料による自習およびビデオを活用して理解を促す。状況によりQ&A。

資料(事前配付)を読んでおく。

10

わが国における「民主政」の衝撃とその受容(ⅰ)

眼を日本に移して、明治維新以後の富国強兵と平行した「民主政」の進行資料によって実感する(ビデオは富国強兵を強調し過ぎる点に注意しつつ)。大きな政治の方向を見定める。

事前配付の資料による自習およびビデオに依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

資料(事前配付)を読んでおく。

11

わが国における「民主政」の衝撃とその受容(ⅱ)

西洋モデルの国家建設の意味を民主政受容との関連で考える。次の大項目による。
① 五箇条のご誓文
② 民選議院設立建白書(板垣退助)
③ 議会開設に関する建議書(大隈重信)
④ 憲法制定と議会開設および初回選挙

事前配付の資料による自習および解説に依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

資料(事前配付)を読んでおく。

12

「民主政」の日本での高揚とその頓挫

民主政の進展と窒息を次の大項目で考える。
① 藩閥政冶から政党政治へ
② 普通選挙法
③ 軍部の台頭

④ 大政翼賛会(政党の消滅) 

事前配付の資料による自習および解説に依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

資料(事前配付)を読んでおく。

13

わが国戦後の「民主政」への努力史

① 政党の復活といびつな政党政治
② 冷戦と中選挙区制(圧倒的な一党優位体制と派閥・と政治腐敗)
③ 政党間での政権交代の欠如
④ 与野党馴れ合いの55年体制

事前配付の資料による自習およびビデオに依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

資料(事前配付)を読んでおく。

14

「民主政」の実質化に向けた変革

「明治維新以来の大改革」(佐々木毅)とさえいわれた選挙制度改革(衆議院に小選挙区制を導入)の意味を考える。「守旧派」の言葉を生み、戦後体制を変革した激しい過程を、その1コマをビデオで見て、理解する。

事前配付の資料による自習およびビデオに依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

資料(事前配付)を読んでおく。

15

選挙制度改革後の「民主政」の試練

「民主政」の成否は、現在わが国における政治力学で考えれば、3支柱のうち「政党」の成否にかかる度合いが大きいことに注目し、「政党」が利権と議席保持を求心力とする集合から政策集団への脱皮、そしてそうした集団の政権交代可能な体制作りの成功、の可能性を軸に、わが国政治を展望する。

事前配付の資料による自習およびビデオに依拠して理解を促す。状況によりQ&A。

資料(事前配付)を読んでおく。