南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
1〜4
担当者
小林  聡
他の科目との関連
履修対象学科
副題 西洋音楽史
講義内容 バロック時代から現代までの音楽作品の鑑賞・考察を通し,西洋音楽史を学ぶ。作品の鑑賞に際しては,楽譜等も用い、様式・作曲技法・管弦楽法等の解説も行う。今年度は協奏曲に焦点を当てる。
学修目標 音楽作品を通して音楽史の流れを把握し,人間にとっての音楽の意義について考える。
講義計画 第1回 ヴィバルディ 合奏協奏曲「四季」作品8
第2回 バッハ ブランデンブルク協奏曲 第5番 第5番 ニ長調
第3回 モーツァルト ピアノ協奏曲 第20番ニ短調 KV466
第4回 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73
第5回 メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
第6回 シューマン ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
第7回 ショパン ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11
第8回 リスト ピアノ協奏曲 変ホ長調
第9回 ドヴォルザーク ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53
第10回 チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番 変ロ長調 作品23
題11回 ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調  作品18
第12回 ロドリゴ アランフェス協奏曲
第13回 バルトーク 管弦楽のための協奏曲
第14回 現代の協奏曲
評価方法 定期試験50%、毎週課されるレポート50%で評価する。
テキスト 特に指定しないが,参考図書を授業中に指示する
その他 本講義では、音楽作品の楽譜も用いるため、履習に際してある程度の読譜力が必要とされる。