南山大学

 
指定
選必
期間
春学期
秋学期
単位
年次
1〜
担当者
江田 信豊
他の科目との関連
他学科履修 不可
副題
講義内容  本講義は生物学、生態学、環境学などの概念を講義によって知識として習得するだけではなく、自らの手で実際に「実験」を行い、観察することでより認識を深めていく科目である。たとえば、生命現象の基本単位である細胞を観察することにより、生物学の基礎知識を学ぶ。その後、単細胞生物より多細胞生物への進化はどのように行われ、現在のヒトに受け継がれていくのかを実際に原生動物やヒドラの体制を観察することによって理解する。また、近年生物指標(Biological Index)としての昆虫が注目されており、都市環境や里山環境、さらには温暖化の指標種として昆虫が扱われている。本講の中では昆虫の多様性と進化を学ぶことで「指標種としての昆虫」の意味を探る。また、愛知万博のテーマにもなっている「共生」の概念を講義と実験により理解することを目的としている。
学修目標  本講義では実験を通して実際に見て調べることを中心にして環境のキーワードである「共生」「多様性」「環境指標」の概念をとらえていく。
講義計画 1.  実験概要の説明
2.  光学顕微鏡の使用方法
    材料:ムクゲの2年茎断面、ツバキの葉の断面
3・4 生命の基本単位 細胞の観察(実験)
    タマネギの体細胞分裂の観察
5.  昆虫の多様性と環境指標としての昆虫
6.  実体顕微鏡の使用方法
7・8 昆虫の体の仕組み(実験)
    モンシロチョウの外部形態について
9.  共生の概念
    愛知万博と海上の森(人と自然の共生について)
10・11 昆虫と共生する原生動物の観察(実験)
    シロアリと共生する原生動物の観察
12.  硝酸性窒素の野菜類の検出
13・14 単細胞生物と多細胞生物の戦略の相違(実験)
    ヒドラの体の仕組み
15.  定期試験(レポート)
評価方法 出席(30%)と実験レポート(70%)
テキスト 授業中に配布
その他 学期のスケジュール表を瀬戸キャンパス学生情報Webページもしくは教務掲示板に掲示するでの、必ずそれを見ること。