南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
3〜
担当者
冨増 和彦 
他の科目との関連 会計学、簿記原理、公会計論、監査論、環境経済学、地球環境論
他学科履修
副題
講義内容  地球環境問題の解決に向けた様々な取り組みがありますが、環境会計もその一つです。地球環境問題の原因者は多様ですが、企業の責任が大きいことは言うまでもありません。同時に、企業の環境対策を促進するために国や自治体もそれを後押しする必要があります。企業の財務的業績を左右する消費者・顧客や証券市場もまた、環境対策に熱心な企業を支援すべきではないでしょうか。ここで、いかに企業が環境対策を行ってきたのか、客観的に測定し、多くのステイクホルダー(利害関係者)に報告する必要があると考えられます。企業の環境対策の成果を環境パフォーマンスといいますが、環境パフォーマンスの測定は物理量単位であり、一般の会計情報とは異なります。そこで環境会計は一面では物量アカウンティングであるとされます。しかし企業は営利性追求が課題ですから、企業の収益性と環境対策との関係も見なくてはなりません。ここに貨幣評価での環境パフォーマンスとしての環境会計も必要とされる理由があります。
 地球環境問題の解消は単に環境対策のみに特化しても無理で、貧困や経済発展、社会全体の動向をも見据えていかねばなりません。そこで最近では環境パフォーマンス、社会的パフォーマンス、経済的パフォーマンスの三立を目指すことが国際的合意を得つつあります。この場合の社会的パフォーマンス、経済的パフォーマンスとは何かについても授業では触れる予定です。
学修目標  環境会計には大きく企業の内部管理に役立つことを期待された環境管理会計と、ステイクホルダーの情報利用を想定した外部環境会計の二つがあります。この講義では主として外部環境会計の現状理解を深めることを目標とし、環境管理会計は概要を理解することを目標とします。
講義計画 1.地球環境問題と企業活動
2.公害問題と公害会計、かつての社会関連会計
3.環境マネジメントの普及・浸透と環境会計
4.環境報告書について
5.環境報告書における環境会計—外部環境会計の発展—
6.外部環境会計に関するガイドライン
7.環境管理会計の概要1
8.環境管理会計の概要2
9.環境報告書・外部環境会計のケーススタディ
10.サステナビリティ報告・CSR(企業の社会的責任)報告について
11.社会的パフォーマンス・経済的パフォーマンスの内容
12.環境・社会・経済のトリプルボトムラインとは?
13.サステナビリティ報告・CSR報告のケーススタディ
14.環境会計・社会関連会計の今後
15.定期試験
評価方法  定期試験の結果が80%程度を占める。残り20%は授業中、何度か簡単なアンケート的な質問(小レポート)をするのでその提出状況を加味する。
テキスト  参考書として以下を指定。山上、向山、國部編著『環境会計の新しい展開』白桃書房、2005年。授業計画に添った配列ではないが、この講義の内容はほぼカバーしているので、利用を薦める。
その他