南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
2〜
担当者
渡辺 義和
他の科目との関連 異文化との出会い(社会言語学から見た異文化)を履修している事が望ましい。
他学科履修
副題
講義内容  特に20世紀の後半から人種、文化、性別、職種等を越えた人間の共生が重要視されている。社会言語学やコミュニケーション学においても、異なった社会グループの共生は言語使用の側面から研究・分析されてきた。この講義では、社会言語学とコミュニケーション学の基礎を学び、それを土台にして、様々な社会グループの人間が現代社会で共生する上で遭遇する問題について学び、その解決策を探っていきたい。医療場面や言語に障害を持つ人々のコミュニケーションについても触れる。
学修目標  受講生は、この授業を通して以下のことを学ぶことが望まれている。
1)言語使用の社会的意味、言語使用とアイデンティティ形成との関係
2)コミュニケーションにおける前提知識の意義
3)異なった言語使用に対する背景の理解
4)自己の言語使用の客観的理解
講義計画 第1週  社会言語学の基礎と社会におけるコミュニケーション問題
第2週  コミュニケーションと共生
第3週  時代の変化とコミュニケーション、差別表現
第4週  言語政策と言語権
第5週  言語政策と言語権
第6週  ジェンダー間コミュニケーション
第7週  ジェンダー間コミュニケーション
第8週  世代間コミュニケーション
第9週  世代間コミュニケーション
第10週  医療現場でのコミュニケーション(医師と患者)
第11週  医療現場でのコミュニケーション(医師と患者)
第12週  コミュニケーション障害(吃音、自閉症、失語症)
第13週  コミュニケーション障害(吃音、自閉症、失語症)
第14週  コミュニケーション・パターンの違いを乗り越えて
第15週  期末試験
評価方法  出席&分析・考察(40%)、期末課題(試験)(60%)
テキスト  授業中に配付するプリント以外に、指定図書を参考に読むことが望まれる。指定図書は以下のとおり。
 『ことばと国家』(田中克彦著、岩波新書)
 『世界の言語政策』(河原俊昭編著、くろしお出版)
 『ことばと共生』(桂木隆夫編著、三元社)
 『健康と医療の社会学』(山崎喜比古編著、東京大学出版会)
 『老いはこうしてつくられる』(正高信男、中公新書)
 『自閉症の子どもたち』(酒木保著、PHP新書)他
その他