南山大学

 
指定
選必
期間
春学期
単位
年次
1・2
担当者
水戸 博之
他の科目との関連
他学科履修
副題
授業概要  現在わが国には、およそ35万人にのぼるラテンアメリカからの移住者、出稼ぎ労働者が暮らしている。これらの人々の3分の1が集中する愛知県では、彼らの存在はもはや私たちの日常の暮らしの中に溶け込んでいるかに見えるし、東海地方の産業にとっても彼らの労働力は貴重なものとなっている。しかし、生活様式や価値観、文化の違いから、日本人との間にさまざまな軋轢も報告されている。彼らとの共生は、これからの私たちにとってきわめて大切な問題である。この講義では、ラテンアメリカからの移民の多くを占める日系人のルーツをたどり、彼らがいかにしてラテンアメリカ社会に溶け込んでいったか、そしてなぜ100年後に日本へUターンするようになったかを追究することを通じて、人と人との関係という身近なレベルでの日本とラテンアメリカについて、東海地方の例などを取り上げつつ考えてみたい。
学修目標  ラテンアメリカという異なる文化の社会を理解し、そこに住む人々及びそこから日本にやってきた人々を知る。なお、授業を出来る限り双方向的なものとするため、受講生には毎回授業の最後にその回のテーマに関するミニ・レポートを提出してもらい、その次の回の授業でそのレポートに対するレスポンスを行う予定である。ただしこれは、受講者数が50名以下だった場合のみ実施する。
授業計画  1.イントロダクション 2.ラテンアメリカとは 3.ラテンアメリカへの日本人移民(1)ペルー 4.(2)ブラジル 5.(3)メキシコ 6.(4)その他 7.日本におけるラテンアメリカ人(1)ペルー 8.(2)ブラジル 9.(3)メキシコ 10.(4)その他の国からの人々 11.日本とラテンアメリカのマクロな関係(1)外交関係 12.(2)経済協力関係 13.(3)文化関係 14.日本とラテンアメリカ─より良い関係へ向けて 15.まとめ
評価方法 出席、および期末に行う筆記試験またはレポートによる。
テキスト 特定の教科書は使わない。テーマに関連した参考文献は適宜紹介する。
その他 特になし。