南山大学

 
指定
選必
期間
春学期
単位
年次
3・4
担当者
安原 毅
他の科目との関連
他学科履修
副題 「第三世界」の形成と解体、低開発諸国から見た「国際化」
授業概要 「第三世界」あるいは「低開発国、発展途上国」と称される各国・地域の現代史を整理したうえで、UNCTAD、UNDPなど国際機関の役割を講義する。続いて低開発諸国の社会主義、中東問題、石油危機の意味を考える。講義後半ではWTOドーハ・ラウンドと人間開発・人間の安全保障を解説し、レポートを提出してもらう予定。
学修目標 第三世界の視点から自由貿易体制、ソ連型社会主義、「グローバル化」、貧困対策などを“批判的に”分析することを目的とする。
授業計画 講義予定
1.イントロ:「第三世界」とは何か
2.第二次大戦後の世界:IMF・GATT体制
3.第三世界の活動と国連:国連貿易開発会議UNCTADの設立
4.植民地諸国の独立:アジア・アフリカ会議、NIEO
5.第三世界の社会主義:アフリカ型社会主義、キューバ革命
6.中東戦争と石油危機:アラブ民族主義、イスラエル・パレスチナ問題
7.債務危機と新自由主義:IMFコンデイショナリテイー
8.世界貿易機関WTO
9.政府開発援助ODAの意義と問題
10.人間の安全保障:Human Securityの意味
11.リスク対応と人間開発の意味
12.ラテンアメリカにおける人間の安全保障
13.アフリカにおける人間の安全保障
14.レポート発表
15.定期試験
評価方法 レポート20%、定期試験80%
テキスト 室井義雄(2000)『南北・南南問題』山川出版社、福田邦夫・小林尚朗編(2006)『グローバリゼーションと国際貿易』大月書店
その他 参考書として以下の資料も参照すること:
オックスファム・インターナショナル,渡辺龍也訳(2006)『貧富・公正貿易・NGO』新評論
マブーブル=ハク/植村和子他訳(1997)『人間開発戦略-共生への挑戦』日本評論社
国際協力機構(2006)『貧困削減と人間の安全保障』
http://www.jica.go.jp/branch/ific/jigyo/report/field/200511_pov.html