南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
3・4
担当者
COURRON David
他の科目との関連
他学科履修
副題
授業概要  和文仏訳や仏文和訳の実践例をつうじて、フランス語による表現形式を学ぶ。語彙や文法のレベルだけでなく、文のレベルでの表現の問題を扱い、さらに文章の論理的構成を分析的に学習するなど、フランス語での文章表現の問題を総合的に学ぶ。
学修目標  文章をフランス語でどう表現するかを目的とする。
 日常フランス語の語彙力を深める。
 翻訳に必要な基礎学習方法や基礎知識を目指す。
授業計画  日常生活に密着した表現をフランス語に訳す練習を行なう。語彙を増やす、フランス語の文法のメカニズムを理解する、日本語とフランス語の論理と特徴の違いについて分析力を養うことを3つの柱とする。
 一文につき一つの文法テーマを含んだ短文を毎回15題ほどフランス語に訳してきてもらい、教室で説明をしながら添削を行なう。

文法テーマは次の通りである。
 (1) Les temps de l'indicatif(時制)
 (2) Lets temps de l'indicatif(時制)
 (3) Les relations de temps(時の関係)
 (4) L'expression du temps(時の表現)
 (5) La comparaison(比較)
 (6) Les pronoms relatifs(関係代名詞)
 (7) Les pronoms relatifs(関係代名詞)
 (8) Les auxiliaires(準(半)助動詞)
 (9) Jugement et sentiment(〜と思う・判断と感情の表現)
 (10) Jugement et sentiment(〜と思う・判断と感情の表現)
 ⑪ Ordre et interdiction(命令と禁止の表現)
 ⑫ Condition et hypoth峻e(条件と推測の表現)
 ⑬ Cause, circonstance et opposition(理由、状況と対立の表現)
 ⑭ But, cons子uence et degr氏i目的、結果と程度の表現)
 ⑮ 定期試験
評価方法 単位取得は、筆記試験の結果(80%)によるが、出席状況と討論等(20%)への積極的参加を加味する。
テキスト 中村栄子『新フランス語作文実習II』駿河台出版社に加え、プリントを配布する。
その他