南山大学

 
指定
期間
春学期
秋学期
単位
年次
3・4
担当者
吉原 英樹
他の科目との関連  経済原論を履修していることが望ましい。
他学科履修
副題
授業概要  日本企業の経営戦略の実態にそくして経営戦略論の基本的な概念や理論を学ぶことが、この授業のテーマと目標である。経営戦略としては、全社戦略(事業の多角化・集中化・国際化など)、事業戦略(競争戦略)、機能別戦略(研究開発戦略、マーケティング戦略、生産戦略、調達戦略など)をとりあげたい。外部環境分析、経営資源分析、経営目標の設定など経営戦略の決定プロセスもとりあげる。経営戦略論の標準的な教科書を教材にして授業をすすめる。授業では教員の講義だけでなく、質疑応答にも力を入れたい。
学修目標  日本企業の経営戦略の実態の理解、経営戦略論の基本的な概念や理論を身につけること、外部環境分析・経営資源分析・経営目標の設定など経営戦略の決定プロセスの理解が、この授業の目標である。
授業計画 経営戦略論A(春学期)
1.オリエンテーション
2.序章「経営戦略とは何か」の1および2
3.序章「経営戦略とは何か」の3
4.第1章「顧客のニーズをとらえるー戦略の顧客適合(1)」の1
5.第1章「顧客のニーズをとらえるー戦略の顧客適合(1)」の2
6.第1章「顧客のニーズをとらえるー戦略の顧客適合(1)」の3および4
7.第2章「ニーズの多様性と相互作用を利用するー戦略の顧客適合(2)」の1および2
8.第2章「ニーズの多様性と相互作用を利用するー戦略の顧客適合(2)」の3および4
9.第3章「競争優位をつくるー戦略の競争適合(1)」の1および2
10.第3章「競争優位をつくるー戦略の競争適合(1)」の3および4
11.第4章「反撃を見越す、敵にしないー戦略の競争適合(2)」の1および2
12.第4章「反撃を見越す、敵にしないー戦略の競争適合(2)」の3および4
13.第5章「ビジネスシステムで差別化するー戦略のビジネスシステム適合」の1および2
14.第5章「ビジネスシステムで差別化するー戦略のビジネスシステム適合」の1および2
15.試験
経営戦略論B(秋学期)
1.オリエンテーションおよび第6章「技術を活かし、技術が動かすー戦略の技術適合」の1
2.第6章「技術を活かし、技術が動かすー戦略の技術適合」の2および3
3.第6章「技術を活かし、技術が動かすー戦略の技術適合」の4
4.第7章「見えざる資産—情報の流れのフレームワーク」の1
5.第7章「見えざる資産—情報の流れのフレームワーク」の2
6.第7章「見えざる資産—情報の流れのフレームワーク」の3および4
7.第7章「資源を蓄積し、利用するー戦略の資源適合」の1および2
8.第8章「資源を蓄積し、利用するー戦略の資源適合」の3
9.第8章「資源を蓄積し、利用するー戦略の資源適合」の4
10.第9章「組織を動かし、刺激するー戦略の組織適合」の1および2
11.第9章「組織を動かし、刺激するー戦略の組織適合」の3および4
12.第9章「組織を動かし、刺激するー戦略の組織適合」の5
13.終章「戦略の論理と発想」の1および2
14.終章「戦略の論理と発想」の3および4
15.試験
評価方法 ○期末試験(筆答)を基本にするが、出席や授業中の発言などクラスへの貢献度も考慮する
テキスト 伊丹敬之『経営戦略の論理』第3版、日本経済新聞社、2003年。
その他