南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
2〜4
担当者
渡 泰子
他の科目との関連 民事訴訟法A
他学科履修
副題
授業概要 私人間の紛争を解決する方法の一つとして民事訴訟があります。民事訴訟法Bでは、民事訴訟手続(判決手続)の仕組みと基本原則について、とりわけ審理のプロセスおよび判決段階を中心に概説します。
なお、本講義の受講に際して、若干の注意事項があります。「民事訴訟は円環構造である」といわれるように、訴えの理解には判決の理解を必要とし、判決の理解には訴えの理解を必要とします。したがって、民事訴訟の全体像を把握するためには、可能な限り民事訴訟法Aを事前に受講しておいてもらいたいと思います。
学修目標 民事訴訟の基本的な概念と手続の仕組みを理解し、訴訟上の問題点を把握すること、そして手続全体を見渡す広い視野を身につけることを目的とします。
授業計画 第1回
 民事訴訟手続の概観
第2〜3回
 裁判資料
第4〜7回
 事実認定・証拠・証明
第8回
 判決によらない訴訟の終了
第9回
 判決の種類・成立
第10〜11回
 判決の効力
第12〜14回
 複数請求訴訟
 多数当事者訴訟
 任意的当事者変更と訴訟承継
評価方法 原則として期末筆記試験の成績によります。
受講状況によっては出席など平常点を加味することもあります。
テキスト 特に指定しませんが、通読するための入門書と詳細に検討するための体系書をそろえておくことを勧めます。参考文献については、初回講義時にいくつか推薦する予定です。なお、講義には必ず六法を持ってくるようにしてください。
その他