南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
2〜4
担当者
高橋 広次
他の科目との関連 法哲学A
他学科履修
副題 法哲学概論
授業概要 法哲学において過去より議論されてきた主要なテーマを取り上げる。法の本質(法命題の分析)、法の理念(正義・合目的性・安定性)、法と道徳との関係と区別、自然法論対法実証主義、抵抗権(悪法への服従)、法の妥当根拠(法の拘束力)、「個人の人権」対「共同善」、法の実現目的(自由・平等・友愛)、法的思考の特性(司法と解釈)、法学方法論等を主として論じる。
学修目標 法哲学は、所与の実定法の効力を自明の前提として受け取るのではなく、いかなる根拠に基づいてこの効力が発生したり廃棄されたりするかを考える。したがって、実定法の権威を尊重しながらも、ハード・ケースにおいては実定法の効力を総体的もしくは部分的に否認し、それへの抵抗権や不服従を唱える理論を構築することもある。こうした営みが適切であるためにも法哲学と実定法学の実りある対話を学んでおく必要がある。
授業計画 1.法を他の社会規範から分かつもの
2.理念を目指す自然法論;人間の尊厳とJ.メスナー
3.道徳を法の不可欠な要素としない法実証主義(H.L.A.ハート)
4.法と道徳との間の緊張関係;法的パターナリズム(ハート・デヴリン論争)
5.法実証主義に対する挑戦;フラー「手続き的自然法」とドゥオーキン「統合としての法」
6.現代の法三類型モデル説(田中成明説)
7.アリストテレス=トマスの古典的正義論
8.大陸系の現代正義論;レトリック、コミュニケーション理論
9.英米系の正義論(1);ロールズの功利主義批判
10.英米系の正義論(2);ノージックの最小国家論
11.リベラリズム批判;批判法学(CLS),共同体論、多文化主義の法理論等
12.司法的裁定における法的思考の特徴; 法解釈の客観性を求めて
13.現代の諸問題(1);積極的差別是正措置、死刑制度存廃問題、裁判員制度導入問題等
14.現代の諸問題(2);遺伝子診断と法、臓器移植と法、クローン人間問題等
評価方法 定期試験が70%、中間試験が20%、授業出席が10%(履修規程により欠席過多の者は受験できない)。
テキスト 深田三徳・濱真一郎編著『よくわかる法哲学・法思想』ミネルヴァ書房、2007年
(本書の法思想史に当たる前半部分を「法哲学A」で講義し、法哲学基本問題の考察に当たる後半部分を「法哲学B」で講義する。
その他 特になし