南山大学

 
指定
期間
通年
単位
年次
3・4
担当者
清原 泰司
他の科目との関連 民法総論、物権法、債権総論、契約法、不法行為法、家族法
他学科履修 不可
副題 民法解釈論の発展研究
授業概要 民法の財産法、主として債権法の重要問題について、報告者がレジュメを作成して報告し、その報告に基づいて参加者全員で議論する。この作業により、判例や学説において何が議論され、どう問題が解決されているかを理解する。そのような理解に基づいて、自分の見解を導き出す。
学修目標 1 民法上の法律用語及び各種の法制度の趣旨を理解する。
2 事例式問題の検討によって紛争当事者の主張の根拠を考える。
3 文献・判例を精読し、読解力を培う。
4 報告によってプレゼンテーション能力を高める。
授業計画 1〜2 安全配慮義務
3〜4 債権者代位権
5〜6 債権者取消権
7〜8 多数当事者の債権関係
9〜11 債権譲渡
12〜13 弁済
14〜15 相殺
16   危険負担
17〜18 契約と第三者・契約解除
19   消費者契約
20〜22 賃貸借
23   請負
24〜25 第三者による債権侵害
26〜28 不法行為
29   レポート研究のテーマ確定
評価方法 出席20%、報告レポート40%、発言40%により評価する。
テキスト 山田卓生ほか『分析と展開 民法II 債権[第五版]』(弘文堂、2005年)
その他 民法関連科目を履修済みか、履修中であることが望ましい。