南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
4
担当者
沢登 文治
他の科目との関連 法学演習Fと一体をなす。
他学科履修 不可
副題
授業概要 これまでの重要憲法判例を、憲法総論および基本的人権の部分を中心に、丁寧に検討していくと同時に、関連する最近の判例について概観していく。
学修目標 この授業では、法科大学院への進学を目指している学生が、これまでに習った基本判例を中心に、再度詳細に事件の概要から類似判例までを丹念に学習し、基礎学力を確認することを主要目標とする。副次的目標は、これら基本判例と現在における同様の事例における裁判例や政府内の動き、法改正の動きなど、社会との関連を理解把握することである。
授業計画 第1回 オリエンテーション(授業の目的および概要説明)
第2回 「戦争放棄」関連判例:長沼事件、百里基地
第3回 「人権総論」関連判例:昭和女子大事件、プラカード事件、在監者の基本的人権、外国人の社会保障
第4回 「法の下の平等」関連判例:女性の再婚禁止、国籍法の性差別、嫡出子と非嫡出子
第5回 「精神的自由」関連判例:良心の自由と謝罪広告、加持祈祷治療、
第6回 「精神的自由」関連判例:エホバの証人「剣道実技」、地蔵建立、破壊活動防止法の扇動罪、
第7回 「精神的自由」関連判例:有害図書、ビラ貼り、ビラ配り
第8回 「経済的自由」関連判例:医業類似行為の禁止、タクシー免許、小売市場事件
第9回 「適正手続」関連判例:緊急逮捕、人身保護請求、死刑と残虐な刑罰
第10回 「社会権」関連判例:朝日訴訟、旭川学テ事件
第11回 「社会権」関連判例:学習指導要領の拘束力、争議権の限界
第12回 「参政権」関連判例:定数不均衡、選挙における報道・評論、
第13回 「参政権」関連判例:政見放送の削除、連座制
第14回 総集編+レポート提出
評価方法 授業への取り組み状況が30%、レポートが70%。無断欠席や遅刻は減点の対象になります。
テキスト 指定しない(初回にプリント集として必要最低限の資料を配付する)。
その他