南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

民法(物権法)(2単位)

②担当者名

清原 泰司

③科目の種類

法律基本科目・民事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

1年(既修者コース:免除)・春学期

⑥授業の概要

民法典は、財産権を物権と債権に大別しているので、物権法を理解することは、民法学を理解することに通ずる。そして、物権法を理解するためには、まず、物権と債権の基本的相違を理解したうえで、物権法の中心的課題である物権変動(物権の発生・変更・消滅)について考察する。この考察において、学説・判例上、何が問題となり、なぜ議論されているのか、そして、争いは、どのように解決されているのかを理解する。このほか、占有権や用益物権についても考察する。

授業は、受講生が教科書および補助教材の該当部分を充分に予習していることを前提として、最低限度の講義と質疑応答により進める。

⑦到達目標

 まずは、教科書・参考書をよく読み、制度趣旨や問題点の理解に努める。そのうえで、判例において何が争われ、事件がどのように解決されたのかを理解し、その妥当性について考える。本科目の勉学を通して、「考える」楽しさを・おもしろさを体得する。

⑧成績評価の基準と方法

授業への参加度(発言内容、小テストなど)20%、期末試験80%

⑨教科書

淡路剛久ほか『民法Ⅱ—物権[第3版]』(有斐閣Sシリーズ)(有斐閣、2006年)

⑩参考文献・参考資料

千葉恵美子ほか『民法2 物権[第2版]』(有斐閣アルマ)(有斐閣、2005年)

内田貴『民法Ⅰ[第3版]総則・物権総論』(東京大学出版会、2005年)

松井宏興ほか『プリメール民法2 物権・担保物権[第3版]』(法律文化社、2005年)

清原泰司ほか『民法2 物権・担保物権[第2刷]』(不磨書房、2006年)

⑪履修条件その他の事項

 

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

1

物権の意義と効力

(ⅰ)物権の性質・種類・客体

(ⅱ)物権と債権の相違、土地賃借権の「物権化」

(ⅲ)優先的効力、物権的請求権

学説・判例の検討

教科書・淡路ほか『民法Ⅱ−物権[第3版]』の予習範囲:pp.1-20、pp.102-105

 

2

物権の変動

(ⅰ)公示の原則と公信の原則

(ⅱ)物権変動を生じる法律行為

  同 上

同上教科書の予習範囲:pp.21-36

3

不動産物権変動と対抗(1)

(ⅰ)対抗の意義

(ⅱ)登記を必要とする物権変動—取消し・解除

  同 上

同上教科書の予習範囲:pp.36-51

4

不動産物権変動と対抗(2)

登記を必要とする物権変動—相続

  同 上

同上教科書の予習範囲:pp.51-56

5

不動産物権変動と対抗(3)

登記を必要とする物権変動—時効取得

  同 上

同上教科書の予習範囲:pp.56-60

6

不動産物権変動と対抗(4)

「第三者」の範囲

  同 上

同上教科書の予習範囲:pp.61-69

7

登記の効力

登記の推定力と公信力、登記請求権

  同 上

同上教科書の予習範囲:pp.69-78

8

動産物権変動と対抗

 

(ⅰ)「引渡し」の意義

(ⅱ)「第三者」の範囲

(ⅲ)動産譲渡登記制度

  同 上

同上教科書の予習範囲:pp.78-86

9

動産の即時取得(善意取得)

(ⅰ)占有改定と即時取得

(ⅱ)盗品・遺失物の特則

  同 上

同上教科書の予習範囲:pp.86-95

10

立木等の物権変動、物権の消滅

(ⅰ)明認方法の意義と効力

(ⅱ)物権の消滅原因—物権の混同

  同 上

同上教科書の予習範囲:pp.95-101

11

占有権

占有権の取得—相続による占有取得とその効果

  同 上

同上教科書の予習範囲:pp.105-118

12

占有の効果

占有訴権—交互侵奪と自力救済、本権の訴えとの関係、不当利得との関係

  同 上

同上教科書の予習範囲:pp.118-127

13

所有権の取得、共有

不動産の付合、共有

  同 上

同上教科書の予習範囲:pp.139-159

14

建物の区分所有

区分所有建物の所有関係・管理関係

 制度の検討

同上教科書の予習範囲:pp.159-166

15

地上権、地役権、入会権

(ⅰ)地上権の効力、地上権と借権との異同、

(ⅱ)地役権の効力

(ⅲ)入会権の効力

 

学説・判例の検討

同上教科書の予習範囲:pp.167-198