南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

刑事実務総合研究(2単位)

②担当者名

小栗 健一

③科目の種類

実務基礎科目

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

3年(既修者コース:2年)・秋学期

⑥授業の概要

主に捜査段階から第1審判決が出されるまでの刑事手続の流れについての理解を深めてもらうとともに,刑事手続の各段階において実務を実践するのに必要不可欠な基本的知識を習得させます。さらに,刑法・刑事訴訟法の理論的知識を実際の場面にあてはめて用いる応用力の養成を図ります。

授業の方法は,あらかじめ受講生に記録教材等について事実認定,法令適用を検討して起案をしてもらい,授業では起案に基づいて討論を行うこととします。

また,刑事模擬裁判では,受講生を検察官役・弁護人役・裁判官役に分け,記録教材を使用して実際の手続を体験してもらいます。

⑦到達目標

刑事手続の各段階で実務を実践するのに必要不可欠な基本的知識を習得し,刑法・刑事訴訟法の理論的知識を実際の場面で用いることができる応用力を身につけることを目標とします。

⑧成績評価の基準と方法

①授業における発言・討論への参加(25%),②提出課題(50%),③期末試験(25%)についての各評価を総合して成績評価を行います。

⑨教科書

法務省法務総合研究所発行の事件記録教材,事例研究教材,公判演習教材等の記録教材の写しを貸与するなどします。

⑩参考文献・参考資料

検察講義案(平成18年版)(法曹会),刑事第一審公判手続の概要(平成19年版)(法曹会),刑事事実認定重要判決50選(上)(下)(補訂版)(立花書房)等。

⑪履修条件その他の事項

特になし

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

1

イントロダクション

刑事手続の流れを概観するとともに,事件記録の見方を説明します。

また,刑事模擬裁判の概要を説明し,役割分担等を決めます。

記録教材等を使用して刑事手続の流れを学習するとともに,個別の問題点を検討します。

特になし

2

捜査手続①

記録教材を使用して,警察から事件送致を受けた段階における勾留請求の要否・当否,補充捜査事項等について検討します。

同上

記録教材の事前検討と所定の起案の提出

3

捜査手続②

記録教材を使用して,事件の処理等について検討します。

同上

同上

4

公判手続

記録教材を使用して,公判段階における訴訟活動等について検討します。

同上

同上

5

刑事模擬裁判①

 

冒頭手続,証拠調手続(冒頭陳述,同意書証の取調べ,不同意書証に代わる証人尋問請求までの手続)を行います。

法廷教室を使用します。

弁護人役は,罪状認否における陳述,検察官役は,冒頭陳述要旨をそれぞれ事前に起案します。

6

刑事模擬裁判②

証人尋問

証人尋問を行います。交互尋問における異議の演習を目的とします。

同上

特になし

7

刑事模擬裁判③

論告・弁論

論告,弁論を行います。

同上

検察官役は論告要旨を,弁護人役は弁論要旨をそれぞれ事前に起案します。

8

刑事模擬裁判④

判決

判決の宣告を行います。

また,全体に関する講評・討議を行います。

同上

裁判官役は判決書を事前に起案します。

9

事実認定①

記録教材を使用して,殺意の認定等について検討します。

記録教材を使用して刑事手続の流れを学習するとともに,個別の問題点を検討します。

記録教材の事前検討と所定の起案の提出

10

事実認定②

記録教材を使用して,正当防衛・過剰防衛の成否等について検討します。

同上

同上

11

事実認定③

記録教材を使用して,近接所持による窃盗犯人の認定等について検討します。

同上

同上

12

事例演習①

事例問題について,手続上の問題点,事実認定上の問題点及び法令適用上の問題点を検討します。

事例問題について,個別の問題点を検討します。

事例問題の事前検討と所定の起案の提出

13

事例演習②

同上

同上

同上

14

事例演習③

同上

同上

同上

15

事例演習④

同上

同上

同上