南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

法と人間の尊厳(政治の視点)(2単位)

②担当者名

友岡敏明

③科目の種類

「法と人間の尊厳」科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

1・2・3年(既修者コース:1・2年)・ 春学期

⑥授業の概要

政治分野における「人間の尊厳」の視点から、法曹に期待されるバックグラウンドとしての幅広い視野の涵養を目指す。多岐にわたる政治学上のテーマのうち、政治と「人間の尊厳」が出会う「民主政」をテーマに取り上げ、「民主政」の進展過程の同時代的な認識・追体験を基礎として、「民主政」一般およびわが国の「民主政」の課題の考察を三段階に分けて行う。第一段階では、「人間の尊厳」がいかにして政治の象面で「民主政」となるか(「人間の尊厳」と「民主政」との意味連関)を考える。第二段階では、「民主政」の原理的および制度的発展の過程と課題を、「民主政」先進地域である欧米について考え、第三段階では、「民主政」のわが国における応用を、①明治期におけるわが国の「民主政」との劇的な遭遇、②戦前と戦後を通じた民主政の曲折に満ちた進展の実態、③冷戦構造の崩壊と前後して始まったわが国政治史上の大きな屈折点である、政治改革期以降の「民主政」の展開と課題、の順序で検討・考察する。

⑦到達目標

政治において人は「なぜ民主政を語るか」を「人間の尊厳」との意味連関で理解するとともに、 (1)欧米における「民主政」の先駆的な制度化過程、および (2) わが国における「民主政」の展開の実態と課題を理解し、わが国政治の将来を展望する知見を養う。

⑧成績評価の基準と方法

定期試験を基本とし(80%)、授業に臨む積極性(出欠&受講態度)(20%)を勘案して、総合的に判定する。

⑨教科書

なし。

⑩参考文献・参考資料

プリントで配付する。

⑪履修条件その他の事項

なし。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

1

「民主政」と「人間の尊厳」

「政治」と「人間の尊厳」が出会うところ「民主政」がある、の意味を考える。→ デカルト、カント、リンカーン、国際人権規約をつなぐ黄金糸は何か。

資料とQ&Aによる。

事前準備は不要。関連資料は席上配付する。

2

「永久革命」としての「民主政」

「民主政」は「永久革命」なり、の意味を考える。→ ベルグソンと丸山真男の一致面を手掛りに。

資料とQ&Aによる。

事前配付の資料に眼を通しておく。

3

「民主政」の陥穽

民主政の不成功例の教訓を考える。→ プラトン、西部邁、オルテガ・イ・ガゼットから。

資料とQ&Aによる。

事前配付の資料に眼を通しておく。

4

「民主政」を支える柱(ⅰ)(人権)

人権とヘブライズムの伝統について考える。→ 聖書、ワットタイラーの一揆、アメリカとフランスの革命、世界人権宣言を貫く線。その心は?

資料とQ&Aによる。

事前配付の資料に眼を通しておく。

5

「民主政」を支える柱(ⅱ)(憲政の起源)

西洋に広がったゲルマン民族の政治原理(権力の有責性)→ 憲政論の大家モンテスキューとスタッブスの所説とタキトゥス『ゲルマニア』。

資料とQ&Aによる。

事前配付の資料に眼を通しておく。

6

「民主政」を支える柱(ⅲ)(憲政の展開)

ゲルマニズムの史的展開の概観(基本法と議会)→ ヘンリー一世の憲章、マグナ・カルタ、権利の請願、権利章典、アメリカ独立宣言、日本国憲法。

資料とQ&Aによる。

事前配付の資料に眼を通しておく。

7

「民主政」を支える柱(ⅳ)(政党)

「政党」制が「議会制民主主義を支える不可欠の要素」とまでいわれたわが国最高裁による重大な位置づけの過程と意味を考える。→ 「人権」と「憲政」を実現するために産業革命が生み出した仕組み。イランとパレスチナにおける似非(えせ)民主政の所以(ゆえん)。

資料とQ&Aによる。

事前配付の資料に眼を通しておく。

8

英国における政党制の進展

「民主政」=「政党政治」の等式が成立している典型例としての英国について考える。→ 政党と政策中心の政冶、二大政党制と政権交代、政党政冶を支える諸要件(支部、選挙資金、一票の重み、投票率、マニフェスト)。

資料とQ&Aによる。

事前配付の資料に眼を通しておく。

9

英国政冶の実際

前回の確認と実情を、ビデオを参考に考えてみる。

資料とQ&Aによる。

事前配付の資料に眼を通しておく。

10

わが国における「民主政」受容の大方向

西洋モデルの近代化に乗り出した明治維新以後の富国強兵と、これに併進した「民主政」の進行を理解する。

ビデオを参考に観る。

事前配付の資料に眼を通しておく。

11

わが国における「民主政」受容の具体的事績

民主政受容の具体的進行を考える。→ 「五箇条の御誓文」、「民選議院設立建白書(板垣退助)」、「議会開設に関する建議書(大隈重信)」、憲法制定と議会開設および初回選挙。

資料とQ&Aによる。

事前配付の資料に眼を通しておく。

12

わが国における「民主政」の高揚と頓挫

民主政の進展とその失速について考える。→ 藩閥政冶と政党政治、普通選挙法、軍部の台頭、政党の消滅(大政翼賛会)。 

資料とQ&Aによる。

事前配付の資料に眼を通しておく。

13

わが国戦後の「民主政」の再生

戦後日本の民主政の特徴について考える。→ 政党の復活、冷戦と中選挙区制、いびつな政党政治(圧倒的な一党優位体制と派閥と政治腐敗)、政権交代を欠如したままの与野党馴れ合いの55年体制。

資料とQ&Aによる。

事前配付の資料に眼を通しておく。

14

「民主政」の実質化に向けた変革

「明治維新以来の大改革」(佐々木毅)である選挙制度改革(衆議院に小選挙区制を導入)の意味を考える。

ビデオを観て、戦後体制を変革した激しい過程の1コマに接する。

事前配付の資料に眼を通しておく。

15

選挙制度改革後の「民主政」の試練

「民主政」の成否は、現在わが国における政治力学で考えれば、4支柱のうち「政党」の成否にかかる度合いが大きいことに注目し、「政党」が利権と議席保持を求心力とする集合(クライエンティリズム)から政策集団への脱皮と、そうした集団の政権交代可能な体制作り、の可能性を軸に、わが国政治を展望する。

資料とQ&Aによる。

事前配付の資料に眼を通しておく。