南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

社会保障と法(2単位)

②担当者名

豊島 明子

③科目の種類

展開・先端科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

2・3年(既修者コース:1・2年)・秋学期

⑥授業の概要

社会保険(医療・年金・労働・介護の各保険)・公的扶助(生活保護)・社会福祉(高齢者・障害者・児童・母子の各福祉)・社会手当の各制度における、給付の内容・要件・手続等の法的仕組みについて、講義します。社会保障法は、その基本理念においては生存権論等の憲法論と、給付決定の過程においては行政手続と、事後の権利救済においては行政救済法と、深く関係します。したがって授業で取り上げるいくつかの項目は、憲法および行政法の知識・理論の復習・応用にもなります。また、現在、少子高齢化や厳しいと言われる財政事情等を背景に、社会保障制度は、大きな改革期を迎えています。こうした近年の制度改革によって生じている、社会保障の基本理念や個々の給付をめぐる法律関係の変化等の新たな問題状況についても論じます。

⑦到達目標

次の5項目について理解できることを目標にします。(1)社会保障法制の各分野(社会保険、公的扶助、社会福祉、社会手当)の給付をめぐる法的仕組み。(2)社会保障の重要判例と最近の判例動向。(3)社会保障の基本理念と憲法論との関連。(4)社会保障と行政手続法・行政救済法との関連。(5)社会保障法制をめぐる政策動向と法律関係の変容。

⑧成績評価の基準と方法

 

平常点(10%)、2回の小テスト(15%×2=30%)、期末試験(60%)によって評価します。

⑨教科書

加藤智章・菊池馨実・倉田聡・前田雅子『社会保障法〔第3版〕』(有斐閣、2007年)

⑩参考文献・参考資料

西村健一郎『社会保障法』(有斐閣、2003年)、『社会保障判例百選〔第3版〕』(有斐閣、2000年)

⑪履修条件その他の事項

特になし

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

1

社会保障とその特質

次の項目について理解できる。

1社会保障を取り巻く現状

2社会保障の概念

3社会保障の保障方法

4社会保障の行政組織

講義形式を中心とします。

事前に、教科書第1章を読んでおくこと。

2

社会保障の基本理念

次の項目について理解できる。

1社会保障と生存権

2社会保障と憲法13条、14条

3基本理念をめぐる最近の政策と理論の動向

講義形式のみならず、前回の復習と、憲法の復習をかねた質疑応答の時間も設けます。

事前に、教科書第2章と、そこに記されている判例を読んでおくこと。

3

年金制度の仕組み

次の項目について理解できる。

1年金制度の全体構造

2被保険者と保険者

3年金給付の種別

4年金保険料と年金財政の構造

講義形式のみならず、前回の復習のための質疑応答の時間も設けます。

事前に、教科書第3章と、そこに記されている判例を読んでおくこと。

4

社会手当の諸制度

次の項目について理解できる。

1社会手当の概念

2社会手当の諸制度

3社会手当の申請手続と行政の広報義務・周知徹底義務

講義形式のみならず、前回の復習のための質疑応答の時間も設けます。

事前に、教科書第4章と、そこに記されている判例を読んでおくこと。

5

医療供給体制に関する法

次の項目について理解できる。

1医療従事者の資格制度

2医療施設の設置主体

3施設の開設許可制

4医療計画と保険医療機関の指定

講義形式のみならず、前回の復習と、憲法・行政法の復習をかねた質疑応答の時間も設けます。

事前に教科書第5章1と、そこに記されている判例を読んでおくこと。

6

医療保険制度の仕組み

次の項目について理解できる。

1医療保険の諸制度と被保険者

2保険給付の全体像

3保険者・被保険者・保険医療機関・審査支払機関の法律関係

4医療保険の財政方式と高齢者医療

講義形式のみならず、前回の復習と、憲法・行政法の復習をかねた質疑応答の時間も設けます。

事前に教科書第5章2、3と、そこに記されている判例を読んでおくこと。

7

その他の医療保障の諸制度

次の項目について理解できる。

1予防接種法

2結核予防法・健康増進法

3自治体の疾病予防

4被爆者援護法

講義形式のみならず、前回の復習と、行政法の復習をかねた質疑応答の時間も設けます。

事前に教科書第5章4と、そこに記されている判例を読んでおくこと。

8

労働保険制度の仕組み

次の項目について理解できる。

1労災保険制度の仕組み

2労働災害と損害賠償

3雇用保険制度の仕組み

講義形式を中心とします。

事前に教科書第6章と、そこに記されている判例を読んでおくこと。

9

社会福祉の全体像

次の項目について理解できる。

1社会福祉法制と社会福祉基礎構造改革

2社会福祉の法体系

3社会福祉法

講義形式を中心とします。

事前に教科書第7章1と、そこに記されている判例を読んでおくこと。

10

高齢者福祉の諸制度

次の項目について理解できる。

1介護保険法の給付の仕組み

2事業者規制の仕組み

2老人福祉法の仕組み

講義形式のみならず、前回の復習のための質疑応答の時間も設けます。

事前に教科書第7章2、6と、そこに記されている判例を読んでおくこと。

11

児童福祉と母子福祉

次の項目について理解できる。

1児童福祉法の給付の仕組み

2保育所入所決定の法律関係

3公立保育所民営化の法的統制

4母子福祉の制度の仕組み

講義形式のみならず、前回の復習と、行政法の復習をかねた質疑応答の時間も設けます。

事前に教科書第7章3、5、6と、そこに記されている判例を読んでおくこと。

12

障害者福祉の諸制度

次の項目について理解できる。

1障害者福祉の法体系

2障害者自立支援法の給付の仕組み

3各種の障害者福祉法の仕組み

講義形式のみならず、前回の復習のための質疑応答の時間も設けます。

事前に教科書第7章4、6と、そこに記されている判例を読んでおくこと。

13

生活保護制度の基本原理

次の項目について理解できる。

1公的扶助の意義と動向

2生活保護の目的と基本原理

3外国人の保護受給権

 

講義形式のみならず、前回の復習のための質疑応答の時間も設けます。

事前に教科書第8章1、2、3と、そこに記されている判例を読んでおくこと。

14

生活保護の給付決定

次の項目について理解できる。

1保護基準と保護の種類・方法

2収入認定と要否判定

3世帯単位の原則

4保護の実施体制

講義形式のみならず、前回の復習のための質疑応答の時間も設けます。

事前に教科書第8章4、5、6と、そこに記されている判例を読んでおくこと。

15

保護の実施過程と救済

 

次の項目について理解できる。

1生活保護申請と行政手続

2指導・指示と保護の不利益変更

3決定と行政争訟

講義形式のみならず、前回の復習のための質疑応答の時間も設けます。

事前に教科書第8章7、8、9と、そこに記されている判例を読んでおくこと。