南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

刑事法事例研究A(2単位)

②担当者名

末道 康之

③科目の種類

展開・先端科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

原則として2年生以上の学生を対象とするが1年生についても履修を認める。・春学期(2008年度のみ春学期開講です)2010年度より秋学期開講

⑥授業の概要

最高裁判例・下級審裁判例をモデルとした様々な事例を通して、刑法上の問題を合理的に解決する能力を養成し、理論と実務との架橋を念頭に置き、柔軟な刑法解釈のあり方を検討する。基本的には刑法各論の分野を中心に、総論との融合を図った事例を通して、刑法解釈論上の問題を双方向で議論し検討したい。

毎回、取り上げる事例を事前に示し、各自その事例について予習検討をした上で、検討すべき問題点について、議論を加える。

 

 

 

 

⑦到達目標

事例を通して、刑法上の諸問題について柔軟に対応する能力を養成する。

⑧成績評価の基準と方法

定期試験を中心に、平常点を(1割程度)加味して、評価する。

⑨教科書

笠井治・前田雅英『ケースブック刑法(第2版)』(弘文堂・2008)

中森喜彦・塩見淳『ケースブック刑法2各論』(有斐閣・2006)

⑩参考文献・参考資料

小林充・植村立郎『刑事事実認定重要判例50選上・下(補訂版)』(立花書房・2007)

⑪履修条件その他の事項

特になし

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

1

人の生命・身体の保護、自由の保護に関する諸問題を検討する(その1)

殺人罪、傷害罪、遺棄罪を中心に、逮捕・監禁罪、略取・誘拐罪、名誉毀損罪などの解釈について、総論の諸問題と融合した形で、検討し理解を深める。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

2

人の生命・身体の保護、自由の保護に関する諸問題を検討する(その2)

殺人罪、傷害罪、遺棄罪を中心に、逮捕・監禁罪、略取・誘拐罪、名誉毀損罪などの解釈について、総論の諸問題と融合した形で、検討し理解を深める。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

3

人の生命・身体の保護、自由の保護に関する諸問題を検討する(その3)

殺人罪、傷害罪、遺棄罪を中心に、逮捕・監禁罪、略取・誘拐罪、名誉毀損罪などの解釈について、総論の諸問題と融合した形で、検討し理解を深める。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

4

性をめぐる犯罪に関する諸問題を検討する

性をめぐる保護と規制について、関連する犯罪を取り上げ、解釈論上の問題について検討する。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

5

財産犯の基本概念を検討する

財産犯の保護法益、客体、所有権・占有の有無と限界、不法領得の意思、情報の保護などについて検討する。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

6

強盗罪に関する諸問題を検討する(その1)

強盗罪に関する諸問題を総論の諸問題と関連して検討する。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

7

強盗罪に関する諸問題を検討する(その2)

強盗罪に関する諸問題について、強盗罪と恐喝罪との区別などを中心に検討する。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

8

詐欺罪に関する諸問題を検討する(その1)

詐欺罪に関する解釈論上の問題について検討する。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

9

詐欺罪に関する諸問題を検討する(その2)

詐欺罪とその他の犯罪との関連について検討する。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

10

横領罪・背任罪に関する諸問題を検討する(その1)

横領罪、背任罪に関する解釈論上の問題について検討する。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

11

横領罪・背任罪に関する諸問題を検討する(その2)

横領罪とは背任罪の区別について検討する。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

12

放火罪に関する諸問題を検討する

放火罪に関する、焼損の概念、公共の危険概念、建造物の概念、放火の着手などについて検討する

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

13

偽造罪に関する諸問題を検討する

文書偽造罪を中心として、文書の概念、偽造の概念などを中心に、検討する。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

14

汚職の罪に関する諸問題を検討する

贈収賄罪を中心に、賄賂性、職務権限などの問題について、検討する。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。

15

総合問題の検討

様々な諸問題を融合させた事例問題を前提として、刑法解釈上の議論を深める。

関連する事例を前提として、解釈論上の問題を双方向で議論する。

事前に事例について各自検討し、関連する判例・裁判例、文献等を熟読しておくこと。