南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
3
担当者
山田 哲也
他の科目との関連 国際組織論
他学科履修
副題
講義内容 この講義では、「国際政治(学)」よりも「国際行政」に焦点をあてる。国際行政という言葉も多義的であるが、さしあたり、「国際社会全体で達成すべき利益の実現過程とその手段」といった意味で用い、講義では、国際法・国際組織の具体的な機能・役割について考察する。
学修目標 具体的な事例を通じて、国際行政の多様性について理解する。
講義計画 (あくまでも暫定的なもの。細部を修正する可能性もある)
 1. イントロダクション:国際行政を巡る問題設定と視角
 2. 国際公益の実現と国際法・国際組織:国内行政(法)からの類推とその限界:
 3. 普遍的国際組織と地域的国際組織の役割−ヨーロッパを中心に
 4. 国際的な人権の保障(1):条約作成とその適用
 5. 国際的な人権の保障(2):基準設定とその国際的監視
 6. 国際開発政策(1):開発援助とその担い手
 7. 国際開発政策(2):国際金融機関の役割
 8. 自由貿易の推進(1):多国間交渉によるルール形成
 9. 自由貿易の推進(2):WTOによる紛争処理
10. 国際民間航空:技術標準の作成と国内航空行政
11. 安全保障を巡る問題:集団安全保障とPKO
12. 国際組織の人事制度(国際公務員制度)
13. 国際組織の財政と行財政改革問題
14. まとめ:国際行政の多様性と理論的課題
15. 試験
評価方法 出席は一切とらない。定期試験100%で評価するが、受講人数によっては小テストを実施し、加点の材料とすることはあり得る。
テキスト 横田洋三編著『新国際機構論(下)』(国際書院、2006年)または福田耕治『国際行政学:国際公益と国際公共政策』(有斐閣、2003年)を用意しておくと、講義内容を理解しやすくなる(必須の教科書として指定するものではない)。その他の参考文献は講義初回に紹介する。
その他