南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
4
担当者
山口 眞人
他の科目との関連
履修対象学科
副題
授業概要  本科目は、「人類に共通する課題または日本社会全体にかかわる課題について分析および討論を行い、その課題について生徒を指導するための方法や技術を学ぶ」ことを想定した教職科目である。演習形式で授業を行うことが求められているので、授業においては小グループ(あるいは個人)がテーマを設定し、それについて調べた内容に関する発表や質疑応答などが含まれる。なお、進め方、内容については各担当教員ごとに設定されている。
学修目標  中学校・高等学校の教育課程における各教科、特別活動、「総合的な学習の時間」の授業を行うことを想定した学習指導計画の立案や指導案の作成の仕方、指導方法などを実践的に学ぶこと。
授業計画  近年、総合的な学習をはじめとしてさまざまな教科でグループ学習が用いられる。グループ学習の指導には教科教育とは異なる教師の能力が求められる。この授業ではグループ活動の基礎となる人間関係作りもトピックスとして取り上げる。
1.授業オリエンテーション
2.教師観を話し合う(コンセンサス実習)
3.人間関係作りの体験学習(コミュニケーション実習)
4.クラスにおける人間関係作りの実際を見る(VTR『プロフェッショナル「鹿島真弓」』)
5.授業を見る(VTR『いきいき授業「田尻先生の英語1・2」中学英語』)
6.授業を見る(VTR『いきいき授業「コンビニから社会が見える」』、『ガイアの夜明け「教育ウォーズ」』)
7.研究グループつくり
8.グループ研究
9.グループ研究
10.グループ研究・発表準備
11.グループ研究発表会
12.グループ研究発表会
13.グループ研究発表会
14.まとめ
評価方法 出席、発表、レポート等により評価する。各観点の評価ウェイトについては、初回に担当者から説明される。
テキスト
その他 この授業は演習形式で行うため、各クラスの受講者数の上限を30名としている。単位取得には原則として2/3以上の出席が必要であるが、教育実習による欠席の扱いについてはすべてのクラスで共通した基準を設定している。また、休講・補講等の措置については各教員によって異なる場合があるので、ガイダンスには必ず出席し、要件の確認を行うこと。