南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
安田 文吉
他の科目との関連
他学科履修
副題 近世文学史研究
授業概要  近世文化の特色の一つは印刷文化。朝鮮半島からもたらされた銅活字を木活字に換え、さらに上代以来寺院のみで行われてきた整版印刷を行うことにより、大量の書物出版が可能になった。また、寺子屋などにより読み書きが教えられ、町人も庶民も読書の習慣が広まった。結果、仮名草子、浮世草子、読本、洒落本、滑稽本、人情本、赤本、黒本、青本、黄表紙、合巻、俳文、浄瑠璃などの諸分野の諸本が出版された。近世文学を歴史的展開を念頭において代表的作品を精読する。近世文化も併せて、作品を読み解いていく。
学修目標  近世文学を、各分野毎に、順を追って幕末まで概観し、その変化・展開、近世文学の特質及び近世文化の特色を考察する。
授業計画 1.近世における印刷・出版文化I。
2.近世文学に大きな影響を与えている歌舞伎の鑑賞と研究。御園座陽春花形歌舞伎の粗筋・趣向・特色・問題点についての講義(冊子形態の資料配付。学外授業の一環として、4月18日〈土〉午後4時30分開演の「夜の部」の鑑賞と研究を行う、費用は、学生団体割引で3000円〈予定〉)。
3.近世における印刷・出版文化II。
4.近世初期文学の成立。
5.近世文学に大きな影響を与えている歌舞伎の鑑賞と研究。中日劇場5月公演市川猿之助スーパー歌舞伎『東海道中膝栗毛』の粗筋・趣向・特色・問題点についての講義(冊子形態の資料配付。学外授業の一環として、5月20日〈水〉午後4時開演の『東海道中膝栗毛』の鑑賞と研究を行う〈詳しい公演日程未定のため、予定〉、費用は、学生団体割引で5000円〈予定〉)。)
6.寛永期の文学。
7.元禄期の文学I。
8.元禄期の文学II。
9.江戸中期の文学I。
10.江戸中期の文学II。
11.文化・文政期の文学I。
12.文化・文政期の文学II。
13.江戸末期の文学。
14.近世文学と近世文化。
15.定期試験。
評価方法 定期試験(筆記試験)
テキスト 近世文学作品の印刷物を適宜配付。
その他