南山大学

 
指定
選必
期間
秋学期
単位
年次
1・2
担当者
日野水 憲
他の科目との関連 言語研究の基礎(文法論)、言語研究の基礎(言葉の機能)など
他学科履修
副題 新しい「言葉」をつくる
授業概要  言語学と言語、音声学と音韻論の違い、音韻論の基本概念、形態論の役割と位置づけ、形態論の基本概念、そして造語論といったテーマを取り上げ、具体例を基に学習していく。例は主に英語を用いるが、英語以外のヨーロッパの諸語や日本語をも援用するようにする。
学修目標 1.言語についてのいろいろな考え方があること、主立ったものがどのようなものかを考えること。
2.言葉や言語学に関心を高めること。
3.関連分野である音韻論の考え方を知ること。
4.形態論の主要な概念を理解すること。
5.形態論と統語論の関連について考えること。
授業計画  毎週一つのテーマを取り上げる。詳しくは、第一回目の授業で配布するシラバスを参照のこと。言語学とは?言語と言語記号とは?言語の二重性とは?言語能力と言語運用とは?帰納法とは?音素とその発見法とは?形態素とは?新しい「語」とは?派生と屈折とは?複合語とは?などのテーマを取り上げる予定である。
評価方法 定期試験を中心に、宿題や小テスト、出席状況なども参考にして評価する。
テキスト 特に指定しない。
その他 参考文献 星 宏司『言語学への扉』慶應義塾大学出版会 2006
     伊藤 たかね 杉岡 洋子 『語の仕組みと語構成』研究社 2002