南山大学

 
指定
選必
期間
春学期
単位
年次
3・4
担当者
石田 訓夫
他の科目との関連
他学科履修
副題
授業概要 国際関係を理解するうえで必要な基礎的知識として、歴史的背景、基盤構造、理論、地域・分野別の問題を具体的事例に沿って学習する。冷戦終結後の国際関係に主眼を置いて、アメリカを中心とするグローバルな変化を捉えつつ、地域紛争の要因としてのナショナリズム、宗教、テロリズムなどの問題を学ぶ。事例的には国際関係の重要な政治課題である中東を中心に取り上げ、国際紛争の核心構造をアメリカの政策と関連付けつつ考察する。また、講義の中では外交が国際情勢とどのような関わり合いをもって実際に行われているのかについての理解に力点を置き、国際情勢の理解とともに、日本の問題としてどのように関わっていくべきかについての問題意識を高めるという面からもアプローチを試みる。
学修目標 (1)国際関係の基本構造について歴史的成立過程を踏まえつつ理解する。(2)国際関係の構成要素について地域・分野の視点から学ぶ。(3)国際機関の概要と役割について学ぶ。(4)対立構造の事例として中東問題を取り上げ、和平構築に向けた国際社会の役割としてのアプローチ方法を学ぶ。(5)日本は外交を通じて国際問題にどのように取り組むべきかについて学ぶ。

【講義計画】1.イントロダクション/現代国際情勢の諸相
2.アプローチの理論と限界
3.歴史的展開:二十世紀初頭の国際政治
4.第一次世界大戦後の国際秩序
5.第二次世界大戦への過程
6.戦後世界の形成と冷戦
7.ポスト冷戦と世界情勢の再編
8.紛争対立の要因:ナショナリズム、エスニシティ、宗教
9.9.11同時多発テロ事件とイスラム過激派
10.アメリカ・オバマ政権と国際関係の方向
11.アジアの台頭
12.ケース・スタディ:イスラエル・パレスチナ問題(1)(紛争の構造)
13.イスラエル・パレスチナ問題(2)(和平構築)
14.グローバリゼーション時代の国際関係
授業計画
評価方法 試験100%
テキスト テキストは特に指定しない。
参考図書:ジョセフ・S・ナイ・ジュニア『国際紛争[原書第5版]』(有斐閣)
     吉川直人、野口和彦[編]『国際関係理論』(勁草書房)
     外交青書
その他