南山大学

 
指定
期間
通年
単位
年次
2
担当者
倉持 孝司
他の科目との関連
他学科履修 不可
副題 憲法判例の検討、憲法問題の調査・議論を通しての憲法の基礎固め
授業概要  次項に掲げる「学修目標」をふまえて、憲法の基本判例の検討を中心にして、憲法の現実にも目を向けながら憲法の基礎固めを行う。進め方については、演習は、やはり参加者の主体性によって支えられるものだと思うので、各回でとりあげる憲法判例あるいは憲法問題について、グループを作るなどして分担して調べ検討し、それを発表し、全員で質疑応答・議論をするという形が基本となる(なお、演習を利用して「ディベート力(りょく)」とでもいうべきものを身につけることは、将来大きなアドヴァンテージとなると思われる。)。
学修目標  さしあたり、本演習の目標として次の三つをあげておく。
一、一年次で学習したことをふまえて、憲法の基礎固めを行うこと。
二、憲法の条文を読んだだけではわからない憲法の実際を知るために、判例を検討すること。
三、憲法の条文や判例を読んでも十分にはわからない憲法の現実を知るために、調査し議論をすること。
授業計画 春学期
1.ガイダンス
2.−4.「国の最高法規」としての日本国憲法−違憲審査制を中心に
5.−8.憲法の基本−人権領域を中心に
9.−14.憲法の基本判例の検討
秋学期
1.−14.憲法の基本判例の検討、最近の憲法問題の検討
以下、憲法の基本判例および最近の憲法問題の例をいくつか掲げておく。
 憲法の基本判例(人権関係、一部)
 マクリーン事件、三菱樹脂事件、議員定数不均衡事件、津地鎮祭事件、博多駅事件、税関検査事件、岐阜県青少年保護育成条例事件、徳島市公安条例事件、ビラ貼り・ビラ配り事件、泉佐野市民会館事件、薬局開設距離制限事件、など。
 最近の憲法問題(一例)
 「ねじれ国会の憲法論」、「衆議院解散の憲法論」、「裁判員制度の憲法論」、「憲法改正、是か非か」、など。
評価方法 日常点が50%、レポートが50%
テキスト 一年次使用の憲法テキスト
その他