南山大学

 
指定
期間
通年
単位
年次
2
担当者
清原 泰司
他の科目との関連 民法総論、物権法、債権総論、契約法、不法行為法、家族法
他学科履修 不可
副題 民法解釈論の基礎的研究
授業概要  民法の財産法、主として総則・物権法の基本問題について、報告者各自がレジュメを作成して報告し、その報告に基づいてゼミ参加者全員で議論する。この作業を通じて、判例・学説で何が議論され、法的紛争をどのように解決すべきかについて学習する。その上で、自分が妥当と考える見解を導く。
学修目標 1 民法上の法律用語および各種の法制度の趣旨・相互関係を理解する。
2 事例式問題を検討することによって、法的紛争の解決方法を学習する。
3 文献・判例を精読することによって、読解力を培う。
4 報告することによって、プレゼンテーション能力を培う。
授業計画 1.民法の基本原理
2.権利濫用
3.権利能力・行為能力
4.法人の目的
5.法人の不法行為
6.物
7.心理留保・虚偽表示
8.詐欺・強迫
9.表見代理
10.無権代理
11.代理権の権限濫
12.時効
13.不動産物権変動(1)
14.不動産物権変動(2)
15.不動産物権変動(3)
16.動産物権変動(1)
17.動産物権変動(2)
18.占有権
19.地役権
20.留置権
21.先取特権
22.質権
23.抵当権の効力
24.抵当権の侵害
25.抵当権の物上代位
26.法定地上権
27.流動集合動産譲渡担保
28.債権譲渡担保
29.レポート研究のテーマ確定
評価方法 出席・発言内容が40%、報告・レポートの内容が60%
テキスト
その他