南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
渡 泰子
他の科目との関連 民事訴訟法B
他学科履修
副題 民事訴訟手続における訴えおよび審理
授業概要 私人間の紛争を解決する方法の一つとして民事訴訟があります。民事訴訟法Aでは、民事訴訟の判決手続の訴えの提起から審理の基本原則を中心に概説します。
しかし、民事訴訟の全体構造を理解するためには、手続の一連の流れを把握することが必要です。そこで、この民事訴訟法Aを受講する際には、証拠調べや判決などの手続の後半部分にあたる民事訴訟法Bも履修することが望まれます。したがって、民事訴訟法Aのみの履修を希望する学生は、Aは手続の前半部分にすぎないことを理解した上で履修してください。
なお、訴訟上、紛争の解決規範として機能する実体私法(民法・商法など)の基本的な知識については既修していることを前提に講義しますので、未履修の場合には独自で学習してください。
学修目標 民事訴訟の基本的な概念と手続の仕組みを理解し、手続全体を見渡す広い視野を身につけることを目標とします。
授業計画 1.民事訴訟の意義と目的、民事訴訟の判決手続の基本的な流れ
2.裁判所(裁判権と管轄)
3.当事者概念、当事者の確定
4.当事者能力、訴訟能力
5.訴訟上の代理
6.訴えの概念と3類型
7.訴えの利益
8.当事者適格
9.訴訟物
10.審理および審理原則
11.口頭弁論の実施
12.口頭弁論の懈怠
13.弁論主義
14.釈明権、釈明義務
※これは一応の順序であり、変動することがあります。
評価方法 学期末の定期試験の結果に基づいて評価します。
テキスト テキストは指定しませんが、通読するための入門書と詳細に書かれた体系書を揃えておくことを勧めます。特に、体系書については、実際に見て自分が読みやすいと思うものを選択するようにしてください。参考として、中野貞一郎・松浦馨・鈴木正裕編『新民事訴訟法講義〔第2版補訂2版〕』(有斐閣・2008年)、伊藤眞『民事訴訟法〔第3版3訂版〕』(有斐閣・2008年)、上田徹一郎『民事訴訟法〔第5版〕』(法学書院・2007年)など。
その他 講義には六法を必ず持参して、条文を確認するようにしてください。