南山大学

 
指定
期間
冬期集中
単位
年次
1・2
担当者
藤澤 良祐
講義題目 東海地方の窯業生産—古代から近世へ—
開講キャンパス
授業概要  土器・陶磁器は、金属製品や木製品とは異なり腐ったり焼失したりすることなく遺存するため、遺跡の年代や性格を知る上で非常に重要な出土遺物であり、近年、その編年研究は盛んに行われている。本講義では、縄文土器に始まる日本窯業の歴史を概観するとともに、古代から近世にかけて日本全国から出土し、編年研究の指標となっている東海産の陶磁器(特に瀬戸窯製品)について、考古学的な窯跡の発掘調査の成果を基に文献資料を参考としつつその歴史的性格を明らかにする。
学修目標  東海地方における窯業史研究、特に編年研究の概要を学修するとともに、窯業史研究における多様な考古学的方法(窯跡の分布調査や発掘調査、出土遺物の型式分類等)について理解を深めることを目標とする。さらに、文献資料を援用することによって実践される歴史考古学の研究方法の修得を目指す。
授業計画 (1)土器・陶磁器の分類と変遷
(2)窯炉の変遷
(3)古代猿投窯の技術革新と灰釉陶器生産
(4)中世窯の分類(瓷器系・須恵器系・土師器系)
(5)東海地方の中世窯の諸類型
(6)山茶碗窯の生産経営形態
(7)古瀬戸生産の変遷
(8)中世瀬戸窯の乾燥場遺構
(9)古瀬戸系施釉陶器窯の成立
(10)大窯(「六古窯」)の時代
(11)瀬戸・美濃大窯の分布と群構成
(12)「瀬戸山離散」について
(13)連房式登窯の分類
(14)近世瀬戸・美濃窯の展開
評価方法 レポート80%、出席20%により評価する。
テキスト 資料(プリント)を配付する。
その他