南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

憲法(統治)(2単位)

②担当者名

倉持 孝司

③科目の種類

法律基本科目・公法系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

1年(既修者コース:免除)・ 春学期

⑥授業の概要

 この講義では、憲法の「統治」領域の知識の涵養と創造的な思考力を養い、事実に即した具体的な問題解決に必要な法的な分析・議論能力の育成をはかります。

 授業は、「近代憲法」における統治機構編成原理の基礎、その「現代」における変容、「統治の基本原理」などを整理した後、国会、内閣、財政、地方自治、裁判所について検討します。

内容は、「統治」の仕組みに関する学説、法令および判例を理解することを第一の目標としながら、法律家に求められる資質であるところの問題発見能力・問題提起能力を育むことを副次的目標とします。

 授業の進め方について、

 1.テキストは、野中他『憲法Ⅰ・Ⅱ(第4版)』(有斐閣)を用います(なお、参考文献欄の芦部信喜『憲法』を併用します)。

 2.受講者は、テキストを整理し理解を深めるために事前に配布されるレジュメに記載された「Q」の解答をあらかじめ用意します。

 3.授業は、「Q」につき受講者に質問するなどして、可能な限り双方向性・多方向性を取り入れた形で進めます。

⑦到達目標

1.「統治」に関する憲法の基本原理と基本概念を理解すること。

2.具体的な問題との関係で、「統治」の領域における憲法問題を法的に考えること。

3.「統治」に関する判例・学説を理解し、問題点を把握することをめざします。

⑧成績評価の基準と方法

小テストを含む授業参加度(40%)と定期試験(60%)による総合評価

⑨教科書

野中他『憲法Ⅰ・Ⅱ(第4版)』(有斐閣

⑩参考文献・参考資料

芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法(第4版)』(岩波書店)

⑪履修条件その他の事項

 

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

1

憲法の基本原理、憲法の保障、象徴天皇制

「近代憲法」、近代立憲主義、憲法の「最高法規」性、権力分立、法の支配、憲法保障などについて検討します。あわせて、象徴天皇制について検討します。

授業は、事前に「Q」を記載したレジュメを配布し、「Q」について整理していることを前提に、可能な限り双方向性・多方向性を取り入れた形で進めるよう努力します。

受講者は、事前に提示された「Q」について整理した上で授業に参加します。

2

国法の諸形式

「憲法改正」を含め法律、条約、条例など国法の諸形式についてあらかじめ整理します。

同上

同上

3

平和主義

日本国憲法の平和主義について、学説・判例、基本概念、歴史的展開を検討します。

同上

同上

4

代表民主制、選挙制度、政党

主権原理の骨格とそれを前提にした国民代表制論を検討します。また、選挙制度に加えて、政党についても検討します。

同上

同上

5

国会

国民代表機関、国権の最高機関、唯一の立法機関という国会の地位、国会の権能、二院制、議院の権能などについて検討します。

同上

同上

6

国会と内閣の関係

国会と内閣の関係について、議院内閣制の概念を中心に、衆議院の解散なども含めて検討します。

同上

同上

7

内閣

内閣の組織とその権限、「責任」の意味、内閣総理大臣の地位と権限について検討します。

同上

同上

8

財政

財政民主主義、租税法律主義などの基本的概念をおさえ、「予算」の諸問題についても検討します。

同上

同上

9

地方自治

近代国家と地方自治の本旨、住民自治・団体自治の具体的あり方、地方公共団体の組織とその権能、住民投票などについて検討します。

同上

同上

10

中間まとめ

ここで授業の進度に必要な調整を行います。また、小テストを行います。

 

 

11

司法

司法権の意義と範囲、司法権の独立、裁判所の組織、裁判官の任免、国民審査、裁判の公開などについて検討します。

授業は、事前に「Q」を記載したレジュメを配布し、「Q」について整理していることを前提に、可能な限り双方向性・多方向性を取り入れた形で進めるよう努力します

受講者は、事前に提示された「Q」について整理した上で授業に参加します。

12

司法

同上(続き)

同上

同上

13

違憲審査制

違憲審査制の類型、憲法判断の回避、統治行為論、部分社会論、違憲判決の方法などについて判例を含めて検討します。

同上

同上

14

違憲審査制

同上(続き)

同上

同上

15

まとめ