南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

医療と法(2単位)

②担当者名

加藤 良夫

③科目の種類

展開・先端科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

2・3年(既修者コース:1・2年)・秋学期

⑥授業の概要

患者の人権、医療契約、生命倫理、医事法制を授業の中心テーマとして適宜憲法や自由権規約・民法のほか、医師法・医療法・臓器移植法等の関係法規の概要についても解説します。

患者の人権の歴史と現状、医療契約の内容、生命倫理上の諸問題、医事法規等についてシラバスに沿ってテキスト等で予習をさせ、具体的テーマについて、可能な限り双方向性、多方向性、参加型の授業の中で各自の学習成果を発表しやすくします。更には新しく生起する困難なテーマについても問題解決のためにどのような法的枠組みを構築するべきかを考えることのできる能力を養います。

⑦到達目標

理論と実務を架橋する教育の場において、現代社会にとって重要性を増している「医事法」分野を展開・先端科目の一つとして位置付けます。すなわち「医事法」は人権論、契約論、衛生行政法規、生命倫理等にかかわる総合的かつ実践的テーマを対象としています。学生は、法律基本科目群で学んだ知識を用いて、社会で生起している医事法に関連する諸問題の解決のあり方にも関心を持つようになります。更には医療の分野で新しく生起する困難なテーマについても、どのような法的枠組みを構築するべきかを考えることのできる能力を養います。

⑧成績評価の基準と方法

「医事法」分野にかかわる具体的な事例について、将来、実務能力の高い法曹の一員として、そこに含まれているいくつかの論点を的確に抽出し、「医事法」の視点から筋道をつけて検討していくことができるかどうかが評価の基準となります。評価の方法としては、授業における意見発表及び討議の状況(30%)、レポートの結果(70%)を総合して評価します。

⑨教科書

加藤良夫編著『実務法律講義⑫ 実務 医事法講義』(民事法研究会、2005年)

⑩参考文献・参考資料

『資料集 生命倫理と法』(太陽出版、2003年)

ケース・スタディ生命倫理と法(有斐閣、2004年)

ジュリストNo.1339特集医療と法(有斐閣、2007年)

⑪履修条件その他の事項

 

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

医事法を学ぶ意義、医事法の範囲

医事法の概念、範囲について概要を学習するとともに、学習成果発表の分担を決めます。

法曹にとって医事法を学んでおく意義について具体的に話をします。

教科書の目次部分をみてくることが必要です。

患者の権利(総説)

患者の権利ついて総説的に学習します。

患者の権利宣言や、患者の権利法要綱案等も示しつつ検討します。

教科書の関連部分を予め読んで予習してくることが求められます。(以下同様です)

インフォームド・コンセント

インフォームド・コンセントの概念、要件等について学習します。

インフォームド・コンセントの実践上の諸問題についても考えることができるように工夫します。

予めパンフレット等を読んでくることが必要です。

エホバの証人の輸血拒否

自己決定権と生命の尊重について、エホバの証人の輸血拒否の例を通して考えます。

最高裁判所第3小法廷平成12年2月29日判決を中心に検討します。

判例を予め調べてくることが必要です。

癌の告知

患者の知る権利について、癌の告知を通して考えます。

最高裁判所第3小法廷平成7年4月25日判決及び最高裁判所第3小法廷平成14年9月24日判決等について検討します。

判例を予め調べてくることが必要です。

問診義務

医師の問診義務について学習します。

最高裁判所第1小法廷昭和36年2月16日判決を中心に検討します。

判例を予め調べてくることが必要です。

転医のための情報提供義務

医師の情報提供義務について、医療水準との関連で学習します。

最高裁判所第3小法廷平成13年11月27日判決を中心に検討します。

判例を予め調べてくることが必要です。

生殖補助医療

生殖補助医療について学習します。

生殖補助医療に関し、法律上、生命倫理上の問題点について検討します。

生殖補助医療としてどのようなものがあるか考えてくることが必要です。

脳死・臓器移植

脳死・臓器移植について学習します。

脳死・臓器移植に関し、法律上、生命倫理上の問題点について検討します。

脳死の概念等について予習してくることが求められます。

10

安楽死、尊厳死

安楽死、尊厳死について学習します。

安楽死、尊厳死に関して、法律上、生命倫理上の問題点について検討します。横浜地方裁判所平成7年3月28日判決も検討します。

判例を読んでくることが求められます。

11

精神医療

精神医療の概要について学習します。

精神医療の今日的な問題点についても検討します。

精神医療にどのような問題があるか予め考えてくることが求められます。

12

薬事法・臨床試験

薬事法・臨床試験の概要について学習します。

治験のあり方に関し、名古屋地方裁判所平成12年3月24日判決についても解説します。

予め判例を調べてくることが必要です。

13

医師法

医師法の概要について学習します。

医師法に定められた医師の行政法上の義務についても理解を深めます。

医師法の条文を読んでくることが必要です。

14

死体検案、異状死の届出、死体解剖

死体検案、異状死の届出、死体解剖に関する法制を学習します。

異状死の届出に関する学会のガイドラインや、最高裁判所第3小法廷平成16年4月13日判決についても検討します。

予め判例を調べてくることが必要です。

15

医療事故防止・被害救済システム

医療事故を防止し、被害者を救済するシステムについて学習します。

院内事故調査委員会、医療関連死に関するモデル事業、ニュージーランドの事故補償法等について紹介します。

被害救済のシステムとしてどのようなものが考えられるかを検討してくることが求められます。