南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
3〜
担当者
亀井 孝文
他の科目との関連
他学科履修
副題
授業概要  伝統的な損益計算書および貸借対照表による分析と近年大きな関心の対象となっている現金収支計算書にかかわる新しい分析技法を取り扱い、これらを経営意思決定の観点と外部利害関係者の観点から考える。
 さらに、会計情報をパソコンでデータ処理することによって、企業を総合的に分析できる能力の修得を目指す。
学修目標 (1)新聞の企業財務の分析に関する記事が理解できるようになること。
(2)会計情報を見て財務状況の概要を評価できる“勘”を身につけること。
(3)就職活動にさいして自分の志望会社の簡単な経営分析ができるようになること。
(4)表計算ソフトの最も基本的な入力操作、関数および簡単な数式の利用ができるようになること。
(5)希望すれば表計算ソフトのマクロ・インストラクションにも習熟することができるようにすること。
授業計画 1.経営分析とは何か(経営分析の意義と目的)
2.貸借対照表の分析 (1)支払能力
3.貸借対照表の分析 (2)安全性
4.貸借対照表の分析 (3)資金運用力
5.損益計算書の分析 (1)資本利益率
6.損益計算書の分析 (2)売上高利益率
7.損益分岐点分析と利益図表
8.限界利益概念
9.付加価値と生産性
10.キャッシュフローと発展可能性の分析
11.パソコンによる経営分析実習(1)
12.パソコンによる経営分析実習(2)
13.パソコンによる経営分析実習(3)
14.パソコンによる経営分析実習(4)
15.定期試験
評価方法  パソコン実習とレポート40%、期末試験60%の割合によって評価する。
テキスト  倉田三郎・藤永 弘・石崎忠司・坂下紀彦著『入門経営分析(四訂版)』、同文舘 2008年
その他  パソコンによる経営分析実習は毎回の出席とともにレポート提出を求める。授業において指定する表計算ソフトを実習開始前までにある程度独習しておくと効果的である。なお、レポート提出は任意であるが、パソコン実習に関心を持てない学生、または、毎回の提出にかなりの負担感をもつ学生には本講義は不向きである。
 パソコン実習のための教室の制約から受講者数を制限することがある。