南山大学

 
指定
選必
期間
春学期
単位
年次
1〜4
担当者
岡地 稔
他の科目との関連
履修対象学科
副題 名前の文化史
授業概要  「大帝」「肥満王」「懺悔王」「征服王」「倨傲公」「獅子公」…。ヨーロッパ中世においては多くの君侯がこのように渾名で呼ばれる。なぜであろうか。「カロリング家のカール=マルテル」さんのフルネームは「カール=マルテル=カロリング」なのか。またフランス革命で処刑されたルイ16世の父の名はルイで、その父の名もルイ(15世)で、その父の名もルイで、その父の名もルイで、その父の名もルイ(14世)で、その父の名もルイ(13世)であった。一族内で累々と続く同名。ルイはルイを呼ぶこうした類は、中世においてはよく見うけられた。なぜであろうか。「ヨーロッパの名門」と呼ばれるハプスブルク家でさえ、系譜的には11世紀までしかさかのぼれないのは、なぜであろうか。我々の身近にありすぎて、あらためて意識されることの少ない名前。名前に関わる種々の問題を通して、既知と思われているヨーロッパの歴史や社会の一側面を考察していきたい。
学修目標  どのような民族にも社会にも独自な文化がある。人名のありようもまたそうである。しかし人名のありようは単純そうでいて、その実、民族ごとにさまざま、かつ特有であり、それぞれの民族の歴史・社会に根ざしている。本講義では中世の時代を中心に、ヨーロッパの人々の名前に関わる種々の問題を取り上げ、それらを通してヨーロッパの歴史や社会の理解を深めたい。
授業計画 序論(1回)
第1章 姓の誕生
 1 ヨーロッパ人の名前のありよう(1回)
 2 姓の誕生(2回)
 3 姓の誕生期のイギリス(2回)
第2章 渾名の繁栄
 1 渾名の宝庫:中世ヨーロッパ(1回)
 2 「渾名文化」をめぐる問題(1回)
 3 渾名使用の背景(2回)
第3章 名前のもつ意味
 1 名前のもつ意味(1回)
第4章 貴族の親族集団・家門
 1 貴族の同属意識(1回)
 2 貴族の親族集団・家門(1回)
補論(1回)
授業時間外の学習(準備学習など)  ヨーロッパ史に関する概説書(最初の授業のさいに幾つか参考文献として挙げます)をどれか選び、読み通しておいてください。
評価方法 定期試験により評価する。
テキスト テキストは使用せず。適宜プリントを配布する。
その他