南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
1〜4
担当者
長尾 良子
他の科目との関連
履修対象学科
副題 日常生活の法から国際法まで
授業概要 「社会あるところ、そこに法あり」という法諺が示すように、法は、社会的動物である人間にとって必要な社会規範(ルール)の一種です。授業では、民法や刑法といった主要な法律の基礎について、日常生活の様々な法律問題や実際の裁判例を素材として学びます。終盤は、グローバリーゼーションの中で、私たちの生活と国際法との関係について考察します。
学修目標 この授業の目標は以下のとおりです。(1)法の基本的な構造を知る (2)裁判のしくみを知る (3)民法の基本事項を理解する (4)犯罪と法とのかかわりを理解する (5)グローバル化の中で、私たちの日常生活と国際法との関連性を考える
授業計画 1.法とは何か授業のすすめ方、あなたも裁判員?
2.法の種類もしものときの六法、悪法も法? 法学の各分野
3.裁判のしくみ交通事故の法的責任 損害賠償額の算定
4.民法(1)家族法結婚・離婚の法制度、遺産相続問題
5.民法(2)契約のしくみ売買契約、金銭消費貸借契約、クレジットカードの契約
6.民法(3)土地の売買契約書を読んでみよう
7.消費者の保護悪徳商法への対応策は? 消費者契約法他
8.労働と法労働者の労働条件、ワーキングプア問題
9.犯罪と法(1)どのような行為が犯罪となるのか?(刑法各論)
10.犯罪と法(2)犯罪成立のための方程式(刑法総論)
11.時事問題・判例紹介話題になっている判例の紹介または模擬裁判員裁判
12.国際法と私たちの生活(1)国際的人権保障・地球環境保護
13.国際法と私たちの生活(2)国際紛争の平和的解決、国際司法裁判所
14.国際法と私たちの生活(3)地球民主主義の可能性、世界の法思想、まとめと質問
授業時間外の学習(準備学習など) 上の授業計画を参照してテキストの該当部分の予習、授業後には復習することが望ましいです。授業中にアンケート等の提出を求めることがありますが、時間内に提出できなかった人は次週の提出となります。
評価方法 原則として期末試験(筆記試験)で、出席は加点事由とします(詳細は授業時に説明)。
テキスト 大谷實編著『エッセンシャル法学』(成文堂、2010年)
参考文献 佐藤幸治他編『デイリー六法』2010年版(三省堂)
その他