南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
1〜4
担当者
石井 一成
他の科目との関連 高校で物理を履修している必要はない。初めて履修するものとして授業を行う。
履修対象学科
副題 光の物理学
授業概要 光はいつの時代でも物理の中心的なテーマとして研究されてきた。この授業では「光」をテーマとして、物理の世界を学ぶ。物理では、枝葉末節にとらわれず、現象の本質を基本的な法則や簡単なモデルによって理解することが大切である。
学修目標 光に関する基礎力として、
1.光の基本的性質(光速、光の直進・反射・屈折、光の種類)
2.光の波動性と粒子性の現代物理学における統一(光の波動粒子二重性)
3.光と環境問題との関わり(地球の温暖化、低周波電磁波問題)
が理解できるようになる。
物理的認識の応用力として、
4.物事を大まかに正しく理解する力
5.有効数字1桁で計算する力
6.誤差に対するセンス
を身につける。
授業計画 最初に、光の基本的な性質を学ぶ。次に、光は波動なのか粒子なのかという問題を取り上げ、光の波動粒子二重性という解決法を紹介する。最後に、地球の温暖化問題と低周波電磁波問題を光の視点から考える。
1.光とは何か
2.光の速さ(1)
3.光の速さ(2)
4.光の速さ(3)
5.光線の性質(1)
6.光線の性質(2)
7.光線の性質(3)
8.さまざまな光(1)
9.さまざまな光(2)
10.さまざまな光(3)
11.光の二重性(1)
12.光の二重性(2)
13.光の二重性(3)
14.光と環境問題
15.期末テスト
授業方法:
授業では、主にプロジェクターを用いた講義を行う。歴史的に重要な研究も紹介し、ビデオを見る。一方的に情報を受信するだけではなく、手を動かして、簡単な計算や作図の練習をするなどによって、物理の実際を体験的に学ぶ。
授業時間外の学習(準備学習など) 1.授業で課された宿題とレポート。
2.授業で適宜与えるヒントに基づく自習と研究。
評価方法 授業中の簡単な演習と宿題、レポート、期末テストによって評価する。学修目標にあげた知識と技能が身についたかどうかを
1.有効数字1桁の概算ができるか
2.1回の授業で学習した内容を800字程度にまとめることができるか
3.原子と原子核の基本的な性質が理解できて、それを説明することができるか
という観点から評価する。
演習・宿題とレポートで合計70点満点、期末テスト30点満点で、総計100点満点で60点以上が合格である。
テキスト なし
その他 関連ホームページ:http://www.ne.jp/asahi/nagoya/kazu/
メールアドレス:kazu@nagoya-u.jp