南山大学

 
指定
期間
春学期
秋学期
単位
年次
3
担当者
坂井 信三
他の科目との関連
他学科履修 不可
副題  人類の文化と認知
授業概要  約20万年前に地球上に出現した現生人類は、元来は生態系の一部をなしていながら、他の動物種とはきわめて異なった行動様式すなわち「文化」を生み出し、それによって急速に地球上に展開して生態系を大きく変化させるまでにいたりました。もともと人類学における文化研究の関心は、異文化・諸文化の多様性向けられているだけでなく、人類に固有の普遍的特性としての文化にも向けられています。文化の普遍的特性については、最近とくに認知科学の知見が多くの示唆を与えてくれています。人類の文化の成立とその本質的特性について認知科学の新しい知識を吸収しながら、しかし同時に認知科学では扱えない諸文化の多様性にも注意をはらいつつ、人類の文化について理解を深めたいと思っています。
学修目標  認知科学は日進月歩の分野で、かつ多くの専門分野にまたがっています。したがって特定のテーマについて深く追求するというより、学生諸君と手さぐりしながら、ホモ・サピエンスというこのきわめて不思議な存在、つまりわたしたち自身の生きる方法である文化について、考えたり体験したりするゼミに育てていきたいと思っています。
授業計画  春学期は共通の関心を育てる目的で、人類の進化や認知に関するテキストを、ひとつあるいは二つ、全員で輪読します。
 第1回      イントロダクション
 第2回〜第7回  テキスト1輪読(未定)
 第8回〜第13回  テキスト2輪読(未定)
 第14回      まとめ
 秋学期は、春学期の学習から発展したテーマにしたがっていくつかのグループに分かれ、それぞれに関心のあるテーマを設定して共同研究・発表をしてもらいます。
 第1回〜第2回  テーマの選定、グループ分け
 第3回〜第5回  予備発表
 第6回〜第9回  発表準備のための調査、討論
 第10回〜第13回  共同研究の成果の発表
 第14回      まとめ
授業時間外の学習(準備学習など) 異文化ではなく、自分たち自身の日常生活が考察の対象になります。したがって、身のまわりのこと、日々の生活の仕方に好奇心をもつことが大切です。本を読んで学習するのではなく、生活を見る見方を日常的に育て、きたえていくように、努力して下さい。
評価方法  ゼミでの日常的な学習態度と各学期末のレポートによる。
テキスト  現時点では未定。
その他