南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
1
担当者
濱田 琢司
他の科目との関連
他学科履修
副題 ポピュラーミュージックの日本文化学
授業概要  私たちが通常耳にする音楽には、クラシック、ロック、演歌、あるいは雅楽など多様な分野が存在します。これらには、実は様々な歴史や事象が伴っていますが、それらを日常的に意識することはありません。この講義では、そうした音楽のなかでも、比較的大衆化されたもの、すなわちポピュラーミュージックと呼ばれるようなものを中心に、その文化的な背景を探ります。特に、それらと日本文化・社会との関わりに注目し、例えば、高度成長と望郷歌との関わり、西洋音楽の日本語化、民謡の誕生などといった事例を扱います。こうした考察を通して、対象に対して、どのような視点からアプローチすれば、それを日本文化学として分析することができるのかも同時に学びます。
学修目標  「日本文化学」とは、日本文化に関わる事象をなんらかの学術的見地に立って検討することであると捉えることができます。そこで、本講義は、ポピュラーミュージックという対象に日本文化との接点を見出しつつ、様々にこれを論じていくことで、「日本文化学」としての考察の視点やその手法の一端を知ることを目的とします。
授業計画 1.はじめに─学問対象としての「日本文化」─
2.学問対象としてのポピュラーミュージック
3.西洋音楽の日本化過程(1)─クラシックの普及と定着─
4.西洋音楽の日本化過程(2)─戦中期の西洋音楽─
5.西洋音楽の日本化過程(3)─フォークとロックの導入─
6.西洋音楽の日本化過程(4)─日本語ロックの発生─
7.地域性と音楽(1)─民謡の発見─
8.地域性と音楽(2)─民謡の流通と価値付け─
9.地域性と音楽(3)─創作太鼓の発生─
10.高度成長と望郷歌(1)─都市への憧れ─
11.高度成長と望郷歌(2)─故郷への郷愁─
12.行政とポピュラーミュージック(1)─ストリートミュージシャンと都市─
13.行政とポピュラーミュージック(1)─サブカルチャー支援の顛末─
14.まとめ─始点としてのポップカルチャー─
授業時間外の学習(準備学習など) ・初回講義までに、「ポピュラーミュージック」がどのように「日本文化学」となるのかについて考えておくこと。
・2回目以降の講義については、毎回、前回の講義内容を再確認しておくこと。
・事前にテキストを配布し、予習を促す回もある。その折は必ずそれに従うこと。
評価方法 定期試験が80%、講義中課題が20%
テキスト プリントを配布します。
参考文献として。
その他