南山大学

 
指定
期間
夏期後半
単位
年次
3・4
担当者
福岡 まどか
他の科目との関連
他学科履修
副題 東南アジアの上演芸術
授業概要 この授業では、東南アジアの音楽、舞踊、演劇を取り上げる。主にインドネシアの上演芸術を事例とするが、必要に応じて東南アジア各地の上演芸術を事例として取り上げる。視聴覚資料や実践などを通して音楽、舞踊、演劇の特徴について考察し、また物語世界について理解を深める。
学修目標 東南アジアの上演芸術について関心を深め、基本的知識を得る。音楽的時間、身体動作の原理、言語・文学との関連、社会における上演芸術、などの諸点において、東南アジアの上演芸術の特徴について理解することを目的とする
授業計画 第1回 アジアの上演芸術、東南アジアの上演芸術について
第2回 東南アジアの演劇と物語世界(1)
第3回 東南アジアの演劇と物語世界(2)
第4回 東南アジアの音楽と楽器(1)
第5回 東南アジアの音楽と楽器(2)
第6回 東南アジアの音楽と楽器(3)
第7回 東南アジアの舞踊(1)
第8回 東南アジアの舞踊(2)
第9回 東南アジアのポピュラー音楽(1)
第10回 東南アジアのポピュラー音楽(2)
第11回 言語と上演芸術
第12回 東南アジアの人形と仮面
第13回 上演芸術の伝承
第14回 上演芸術創作の新たな試み
第15回 試験
授業時間外の学習(準備学習など) 東南アジアの音楽、舞踊、演劇について可能な範囲で触れてみておいて欲しい(たとえば、視聴覚資料を視聴する、上演を観る、など。また、興味のある地域やジャンルの上演芸術についての文献資料を読んでみる、など。)
評価方法 出席30パーセント、毎回のレスポンスペーパー30パーセント、試験40パーセント
テキスト 初回授業時にプリントを配布する。
その他 授業の中では、舞踊や音楽の実技を行う場合がある。ただし、あくまで舞踊や音楽を理解するためのものであるため、実技の習熟度に応じた評価をすることはない。また病気やケガなどの事情により実技に参加できない場合も、見学やできる範囲での参加で問題はない。