南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
唐澤 幸雄
他の科目との関連 「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」、「経済学のための数学」の単位既得が望ましい。
他学科履修 不可
副題 マクロ経済学のミクロ的基礎
授業概要 マクロ経済学の入門レベルである必修科目「マクロ経済学」から一歩踏み出し、各経済主体の最適化行動を明示的に用いた、つまりミクロ的基礎を持つマクロ経済理論について講義する。また、基礎的な動学分析や経済政策についても併せて考察する。
学修目標 1. マクロ・ミクロ経済学の基本概念を理解している。
2. 家計部門の最適化行動を理解している。
3. 企業部門の最適化行動を理解している。
4. 短期・長期における市場均衡の概念を理解している。
5. 政府の活動・予算制約を理解している。
6. 財政・金融政策の効果について理解している。
授業計画 1. イントロダクション −ミクロ・マクロ経済学の基本概念−
2. 家計部門の最適化行動(1)−効用最大化問題とは−
3. 家計部門の最適化行動(2)−余暇と労働供給・消費と貯蓄の決定−
4. 企業部門の最適化行動(1)−労働需要の決定−
5. 企業部門の最適化行動(2)−最適な資本ストックの決定−
6. 市場均衡(1)−市場均衡・時間の概念−
7. 市場均衡(2)−短期・長期の市場均衡−
8. 財政政策(1)−財政部門の活動−
9. 財政政策(2)−財政政策の効果−
10. 財政政策(3)−年金制度・リカードの中立命題−
11. 金融政策(1)−金融部門の活動−
12. 金融政策(2)−貨幣の導入−
13. 金融政策(3)−インフレと経済成長−
14. 残された課題・レポート解説
授業時間外の学習(準備学習など) レポートを、適宜課します。
評価方法 授業態度・レポート(数回)30%、定期試験70%により総合的に評価する。
テキスト 『マクロ経済学をつかむ』(竹田陽介・小巻泰之(著)、有斐閣、2006年)をテキストとして用いる。また、実際の講義進行に際しては、担当者が作成した講義ノートを用いる(各自必要箇所を担当者ホームページ(http://www.nanzan-u.ac.jp/~karasawa/lecture.htm)より事前にダウンロードすること)。
その他 参考文献については、随時指示する。