南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
水留 正流
他の科目との関連 現代社会と刑法各論B、刑法総論、刑事訴訟法A・B、刑事政策、物権法
他学科履修
副題 個人的法益の保護と刑法
授業概要  刑法各論とは、個別の犯罪類型の成立要件の検討を内容とする学問分野である。本講義では、個人的法益——生命・身体、名誉、自由、財産など——に対する罪について、刑法第2編「罪」に規定される犯罪を中心にして、検討を行う。
学修目標  個人的法益に対する罪の成立要件の検討を通じて、現代社会において、刑法が個人の利益の保護に対してどのような機能を果たしているかを理解する。
授業計画 1.イントロダクション、生命・身体に対する罪(1)総説
2.生命・身体に対する罪(2)殺人、堕胎
3.生命・身体に対する罪(3)遺棄、傷害、凶器準備集合
4.生命・身体に対する罪(4)過失傷害、危険運転致死傷
5.自由に対する罪
6.性的自由に対する罪、名誉に対する罪(1)名誉毀損、侮辱
7.名誉に対する罪(2)真実性の証明
8.信用・業務に対する罪、財産犯(1)総説
9.財産犯(2)総説(続)
10.財産犯(3)窃盗
11.財産犯(4)強盗
12.財産犯(5)詐欺・恐喝
13.財産犯(6)背任・横領
14.財産犯(7)盗品等関与、毀棄罪
授業時間外の学習(準備学習など) 1.各回の授業の出席にあたっては、前回までの授業の復習、並びに当該回の授業範囲の教科書及び判例集の記述の確認(これらについては、前回授業終了時にその範囲を具体的に指示する)を行っておく必要がある。
2.本講義は、受講者に「刑法総論」の知識があることを前提として進められる。予習復習に際して分からない言葉や概念が出てきたときには、適宜、刑法総論の復習をすることが求められる。
3.講義の後半に財産犯を扱うが、その保護の対象となる「財産」の性質が犯罪の成否に影響することがある。したがって、民法の授業で得た知識(特に、物権法)にも、適宜目を配ることが求められる。
評価方法 期末試験の成績のみによって評価する。
テキスト 西田典之『刑法各論(第4版)』(弘文堂、2007年)
『刑法判例百選II各論(第6版)』(有斐閣、2008年)
その他 授業への六法の携帯は、法学部生として当然のマナーである。