南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
石田 秀博
他の科目との関連 民事訴訟法B
他学科履修
副題 民事訴訟の世界、民事訴訟手続の開始から審理まで
授業概要 私人間の紛争が発生し、当事者間で解決の合意が得られない場合、最終的な解決方法として、民事訴訟制度が存在します。普段の生活の中では裁判や訴訟は縁遠いことかもしれませんが、法律の学習においては、実体法のみならず手続法としての訴訟法をも学ぶことによって、法律の世界の全体像が少しは見えてくると思います。
本講義は、秋学期に開講する民事訴訟法Bと対をなすもので、A・B両方を履修・学習することにより民事訴訟手続の全体像の理解に近づくと思いますので、民事訴訟法Aを履修する人は秋学期の民事訴訟法Bも履修することを前提にしてください。
学修目標 訴訟法特有の(専門)用語に慣れ、民事訴訟手続の流れを理解し、民事訴訟法の基本的体系・知識を習得すること。
授業計画 以下のような進行を考えていますが、理解度などにより変動することがあります。
1.ガイダンス、総論−民事訴訟の世界
2.訴えの提起
3.訴訟物
4.訴訟開始の効果
5.裁判所の概念と民事裁判権
6.管轄、除斥・忌避・回避
7.当事者の意義、当事者の確定
8.当事者能力と訴訟能力
9.第三者による訴訟追行(訴訟担当と代理)
10.本案と訴訟要件
11.訴えの利益と当事者適格
12.当事者・裁判所の役割分担
13.口頭弁論
14.訴訟手続の停止
※これは一応の順序であり、変動することがあります。
授業時間外の学習(準備学習など) 授業範囲については、必ず教科書を通読すること。また、様々な用語・概念が出てくるが、よく復習すること。
評価方法 学期末定期試験(100%)
テキスト 上原敏夫・池田辰夫・山本和彦『民事訴訟法(第6版)』(有斐閣Sシリーズ)
 ISBN: 978-4-641-15931-0
言うまでもなく、六法は必携です。
その他 実体法の基礎的知識がないと分かりにくいと思いますので、民法・商法等の基礎的知識のある人が受講してください。