南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
2〜4
担当者
高橋 広次
他の科目との関連 法哲学A
他学科履修
副題 法哲学概論
授業概要 法哲学において過去より議論されてきた主要なテーマを取り上げる。法の本質(法命題の分析)、法の理念(正義・合目的性・安定性)、法と道徳との関係と区別、自然法論対法実証主義、抵抗権(悪法への服従)、法の妥当根拠(法の拘束力)、「個人の人権」対「共同善」、法の実現目的(自由・平等・友愛)、法的思考の特性(司法と解釈)、法学方法論等を主として論じる。
学修目標 法哲学は、所与の実定法の効力を自明の前提として受け取るのではなく、いかなる根拠に基づいてこの効力が発生したり廃棄されたりするかを考える。したがって、実定法の権威を尊重しながらも、ハード・ケースにおいては実定法の効力を総体的もしくは部分的に否認し、それへの抵抗権や不服従を唱える理論を構築することもある。こうした営みが適切であるためにも法哲学と実定法学の実りある対話を学んでおく必要がある。
授業計画 1.法哲学とはどういう学問か
2.法を他の社会規範から分かつもの
3.自然法論と法実証主義(1); トマスの自然法論
4.自然法論と法実証主義(2); ケルゼンの純粋法学
5.現代法実証主義; ハートの分析法哲学
6.法と道徳との間(1); ハート・フラー論争
7.法と道徳との間(2); ハート・デヴリン論争
8.現代正義論の復権; ロールズの公正的正義
9.ドゥオーキンの法原理論
10.ノージックの最小国家論
11.リベラリズムへの批判(1); コミュニタリアニズム
12.リベラリズムへの批判(2);批判法学(CLS)、多文化主義の法理論
13.現代における「法化」の流れについて
14. 自然法論の今; メスナーからフィニスへ
授業時間外の学習(準備学習など) 講義の各テーマに関連する参考文献はそのつど指示するので、予復習のために読んでおくこと。
評価方法 定期試験が70%、中間試験が30%の比率で評価する。
テキスト 授業計画に沿った詳細なレジュメを配付する。
その他 特になし