南山大学

 
指定
期間
通年
単位
年次
3
担当者
佐藤 勤
他の科目との関連
他学科履修 不可
副題 金融規制法研究
授業概要  金融は、経済活動における血液の働きを担う重要な機能を有する。わが国日本においては、戦後70余年にわたり、銀行の預金および貸出を通じた「間接金融」が中心であった。
 しかしながら、業際規制をはじめとした規制緩和や金融の自由化のなか、金融自体が預金や貸出という伝統的な金融手法を通じた金融から、企業が市場から株式や社債という金融商品を通じた金融、すなわち「直接金融」あるいは「市場型間接金融」へ変化していった。それにともない、金融機関も多種多様な金融サービスを提供することができるようになった。
 本演習では、このような変革を遂げた金融を規制する法律を議論する。
 本演習は、各テーマごとに担当者を決め、当該担当者の調査し、検討した内容をもとに議論を行う。
学修目標 以下の事項の修得を目標とする。
1.金融制度の理解
2.各種金融機関の機能と特色
3.金融規制のあり方
授業計画  次のテーマから題材を選定することを考えている。
 なお、これらは予定であり、詳細については、受講者と協議して決定する。
【春学期】
1.銀行業の意義
2.日本銀行の役割・機能
3.金融商品取引業の意義
【秋学期】
4.信託・ノンバンクその他の金融機関
5.金融機関の監督
6.金融機関の業務の健全性に関する規制
7.セーフティネット
8.業際規制
授業時間外の学習(準備学習など) 【授業計画】を参照して、【テキスト】において指定した参考書の該当部分を予習しておくこと。
評価方法 報告内容・報告50%、議論への参加態度20%、レポート30%により、評価する。
テキスト 川口恭弘『現代の金融機関と法』(中央経済社、2008年)
なお、参考文献として西村あさひ法律事務所『最新金融レギュレーション』(商事法務、2009年)
その他