南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
1・2
担当者
CALMANO Michael
講義題目 現代日本の教育問題の社会学
開講キャンパス
授業概要  どんな発達段階にある学習者に、何を、どんな形で教えるか、また教えるべきかという問題は、人や集団を導く者に課せられた大きな課題である。カリキュラムはそれを具現化したものであり、アメリカ合衆国で100年近く行われてきた"Curriculum Theory"に関する議論、そしてその議論から生まれたいくつかのカリキュラム作りのモデルなどは検討するに値する素材といえる。本科目では「教育は人々の行動様式を変化させる過程である」という、Ralph W. Tylerの定義を出発点として、カリキュラムの歴史・技術・価値観の問題を検討する。さらに、日本だけにとどまらず諸外国の教育カリキュラムを紹介、分析し、比較検討を行う。カリキュラム作りの過程における指導者の役割に特に注目することを通して、カリキュラム構成の思想や意義、内容についての理解を深める。
学修目標 1.授業中で紹介される文献を予習して授業に望む。
2.教育課程論に関連あるテーマと適切な文献を選び、発表のためにまとめる。
3.授業中で他の履修者との議論と意見交換に励む。
授業計画 1.〜2.教育計画における「理論」と「実践」の相互関連
3."Tyler Rationale"とその背景にあるアメリカ合衆国の公教育事情
4.〜5.「教育目標の設定」
6.「教育的経験」
7.「学習経験の組織」
8.「教育課程評価」
9.〜10.カリキュラム論 − 現代の議論と"alternative approaches"
 *   Philip W. Jackson, "Conceptions of Curriculum and Curriculum Specialists," 1996
 *   William F. Pinar, "International Handbook of Curriculum Research," 2003
 *   Heidi Hayes Jacobs, "Getting Results with Curriculum Mapping," 2004
11.Ivan Illich, "Deschooling Society," 1973 (「脱学校の社会」、1977)
12.Paulo Freire, "Pedagogy of the Oppressed" 1970(「被抑圧者の教育学」、1979)
13.「教育」とカリキュラム論 − 履修者の研究発表を軸に
14.総まとめと授業評価
15.レポート作成
授業時間外の学習(準備学習など) 授業中の活発な意見交換を推進するために予め配布するプリントの予習がある。なお、必読となっているIllichのDeschooling Society、そして講義の最後に取り上げるFreireのPedagogy of the Oppressedの予習に早めに取り組むことを期待している。
評価方法  広義の「カリキュラム」に関連あるレポートを評価の基準とする。純粋理論、思想的背景、特定の教科への応用等、履修者はそのテーマと利用する文献を自由に選ぶことが出来る。レポート作成の一環として、授業中の簡単なプレゼンテーションを合格の必要条件とする。
 なお、日本と諸外国のカリキュラム問題を比較検討するため、翻訳されていない外国語文献の利用は大いに歓迎するが、単位取得と良い評価成績の必要条件とはしない。
授業出席参加30%、レポートは70%。
テキスト  Ralph W. Tylerの本「現代カリキュラム研究の基礎 − 教育課程編成のための −」は(絶版のため)テキストとしては使わないが、Ivan Illich, "Deschooling Society," 1973(東洋、小澤周三 訳、「脱学校の社会」、創元社、1977)は必読だ。
 なお、"Tyler Rationale"はカリキュラム作りの手引き("How-To")としてではなく、カリキュラム作りに着手する時直面する問題提起("Why")として詳しく取り上げる。
その他 推薦する文献
安彦忠彦【編】、「新版カリキュラム研究入門」、勁草書房、1999
安彦忠彦【著】、「放送大学大学院教材 教育課程編成論 学校で何を学ぶか」、放送大学教育振興会(日本放送出版協会)、2002
山口満【編著】、「現代カリキュラム研究_学校におけるカリキュラム開発の課題と方法」(第二版)、学文社、2002
Daniel Tanner & Laurel Tanner, "Curriculum Development : Theory into Practice," 3rd ed., Merrill, 1995
Ronald C. Doll, "Curriculum Improvement : Decision Making and Process, 9th ed., Allyn and Bacon , 1996
Philip W. Jackson, “Life in Classrooms.”Holt, Rinehart & Winston, 1968
Philip W. Jackson, "Conceptions of Curriculum and Curriculum Specialists,"(Philip W. Jackson, editor, "Handbook of Research on Curriculum," Macmillan) 1996
David T. Hansen, Mary Erina Driscoll, and Rene V. Arcilla (edts.)“A Life in Classrooms. Philip W. Jackson & the Practice of Education.”Teachers College Press, 2007
Joseph J. Schwab, "The practical: A language for curriculum," National Education Association, 1970
カーノカン,W.B.【著】 丹治めぐみ【訳】、「カリキュラム論争—アメリカ一般教育の歴史」(原書:W. B. Carnochan, "The Battleground of the Curriculum. Liberal Education and American Experience.")玉川大学出版部、1996
E.W.アイスナー著 仲瀬律久[ほか]訳、「美術教育と子どもの知的発達」(原書名: Elliot W. Eisner, "Educating artistic vision." 黎明書房, 1986
E.W.アイスナー編著 木原健太郎[ほか]訳、「カリキュラム改革の争点 : ウッズホール会議以後の10年の発展」(原書名: Elliot W. Eisner, "Confronting curriculum reform.")黎明書房, 1974
E.W.アイスナー著 岡崎昭夫[ほか]共訳、「教育課程と教育評価 : 個性化対応へのアプローチ」(原書名: Elliot W. Eisner, "Cognition and curriculum.")建帛社, 1990
キーラン・イーガン著 塩見邦雄訳、「教育に心理学は役立つか : ピアジェ,プラトンと科学的心理学」(原書名:Kieran Egan, "Education and psychology. Plato, Piaget, and Scientific Psychology.")勁草書房, 1988
※春学期土曜日4限に基本的に開講されるが、公務により開講できないことがあるため、その場合は代替として土曜日5限にも授業を行う予定である。