南山大学

 

【科目コード】97661

【科目名称】組織イノベーション(理論と成果測定)

【担当者】安藤 史江

【単位数】2                    【配当年次】1秋・2     【開講期】春学期

 

【授業概要】

本科目では、組織イノベーションの発生の仕組みやその成否を分ける要因を、ミクロ経営組織論・マクロ組織論の双方の観点から考察し、組織イノベーションに関する基礎理解を得ることを目的とする。具体的には、まず組織イノベーションに関する理論・先行研究を学習したことを活用して実例の考察を多様な側面から行っていく。授業では、ディスカッションが重視される。したがって、事前に配布もしくは指定しておいた文献や資料の予習は必須条件である。また、関連する文献や事例の提示を自ら行うなどの積極的な参加姿勢が奨励される。最終的には、各自が選んだ企業に関する簡単なケースの執筆とその分析を、この科目における到達目標とする。

【到達目標】

   組織イノベーションの基本的な考え方や、必要条件や発生プロセスなど基本的な仕組みを理解したうえで、実例を適切に測定・評価する基礎的な力を身につけることを目標とする。あわせて、そうした評価に基づくケース執筆の基礎力の獲得も目指す。

【授業計画】

  

1.        組織イノベーションとは

(1)   ガイダンス (2) 組織イノベーションの定義 (3) 組織イノベーションの重要性

2.        組織イノベーションの必要性の診断

(1)   環境との関係 (2) 組織構造との関係 (3) 組織資源との関係 (4) 組織戦略との関係

3.        組織イノベーションの基本プロセス

(1)   レヴィンの凍結—解凍—再凍結 (2) イノベーション過程の諸段階

4.        組織イノベーションの実施・決定の種類

(1)   イノベーションの種類・レベル (2) イノベーション決定の3タイプ

5.        1回目の課題についての復習ディスカッション

<受講者より提出された課題をもとに、ディスカッションを行う>

6.        組織規模・構造からみたイノベーション効果

(1)   規模との相関 (2) 構造の内部特性との相関 (3) 外部特性との相関

7.        組織イノベーションの整合性

(1)   ハード面 (2) ソフト面 (3) システムとしての視点

8.        組織イノベーションの採用・普及速度

(1)   採用者カテゴリー (2) イノベーションの知覚属性 (3) コミュニケーション・チャネル

9.        チェンジ・エージェント及びリーダーシップ

(1)   その性質 (2) リーダーシップの類型 (3) 組織上の地位 (4) 拒絶者との関係

10.     2回の課題についての復習ディスカッション

<受講者より提出された課題をもとに、ディスカッションを行う>

11.     組織イノベーションに関するケースの記述方法

(1)   レポート記述の基礎 (2) アカデミック・ケースとエデュケーション・ケースの違い

(3) 組織イノベーションに関してハイライトすべき点

12.     組織イノベーションに関する調査の仕方

(1)   文献調査 (2) インタビュー調査 (3) 質問票調査 (4) 実験・観察

13.     組織イノベーションの結果測定・評価の仕方

(1)   調査前後の比較 (2) 対照群との比較 (3) カークパトリックなどの評価方法の利用

14.     フォローアップ調査の意義

(1)   フォローアップ調査とは (2) 効果の持続・定着からみた時期 (3) 重点項目

15.     3回の課題についての復習ディスカッション

<受講者より提出された課題をもとに、ディスカッションを行う>

 

【授業時間外の学習(準備学習など)】

上の[授業計画]などを参照し、該当部分の十分な予習が望まれる。

 

【評価方法】

  ディスカッションへの参加態度や授業貢献度   20

 全3回の提出物                30

  期末成果物(ケースの執筆)          50

 

【テキスト】

1.内野崇著『変革のマネジメント—組織と人をめぐる理論・政策・実践—』生産性出版、2006年

2.ナドラー著(斎藤彰悟・平野和子訳)『組織変革のチャンピオン』ダイヤモンド社、1998年