南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

民法(契約法)(4単位)

②担当者名

平林 美紀

③科目の種類

法律基本科目・民事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

1年(既修者コース:免除)・春学期

⑥授業の概要

法学未修者を対象とする法律基本科目の一つである。

売買契約を典型例として、契約締結段階から履行時までに、そして履行後に発生する法的問題について学習する。

法学部では、伝統的に、「民法総則」と「債権法」(債権法総論と契約法)が別個の授業科目として構成されているが、本講義では、両者を統合したかたちで講義をする。併せて、民法の基本原則など、民法の総論に関する部分についても講義する。

授業は、主として講義方式で行うが、基本的な事項等については受講者に質問する。また、重要な最高裁判例についても学習する必要があるので、その十分な予習を前提に、事実関係の理解、争点の所在などについて、質問することとしたい。

⑦到達目標

(1)「民法総則」および「債権法」と呼ばれる分野について理解すること。

(2)民法の基本原則や歴史について理解すること。

(3)六法の使い方、解釈の方法等、法律学の基礎を修得すること。

到達目標は上記の3点であるが、これらが知識の単純な暗記を意味しない点には、注意が必要である。根本的には、なぜ民法が必要なのか、なぜそのような条文になっているのか、なぜそのような判決が下されたのか、なぜ学説上の争いがあるのか、を理解しなければ、実際に「民法を使う」ことができないからである。

⑧成績評価の基準と方法

定期試験(60%)、中間試験(25%)、講義への参加態度(15%)をもって、総合的に評価する。

⑨教科書

内田貴『民法Ⅰ総則・物権総論』『民法Ⅱ債権各論』『民法Ⅲ債権総論・担保物権』(東京大学出版社)(いずれも、最新版を購入されたい。以下、参考文献として揚げた図書についても同じ。)

⑩参考文献・参考資料

加藤雅信『新民法大系Ⅰ民法総則』『新民法大系Ⅲ債権総論』『新民法大系Ⅳ契約法』(有斐閣)

山本敬三『民法講義Ⅰ総則』『民法講義Ⅳ-1契約』(『民法講義Ⅲ債権総論』)(有斐閣)

講義のためのレジュメを配布する。

⑪履修条件その他の事項

特になし

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

はじめに

本講義の学習の対象を理解する

(1)           民法とは何か

(2)           民法総則、債権法とは何か

(3)           契約の種類

(4)           契約自由の原則とその限界

講義

教科書の該当頁を読み、予習すること。

権利の主体と客体

民法上の権利の主体と客体について理解する

(1)           権利能力とは何か

(2)           人(自然人)と法人

(3)           物と給付

講義

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

契約の成立

契約がどのように成立するのかについて理解する

(1)           申込みと承諾

(2)           契約書と手付

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

契約の(本来的)効力、契約の終了

契約に基づいて生じた債務の履行と、弁済等の債権の終了原因について理解する

(1)           履行の時期と方法

(2)           債権の終了原因

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

債権の消滅時効

時効による債権の消滅について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

契約の無効(1)

契約の無効原因について理解する

(1)           強行規定と任意規定

(2)           公序良俗

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

契約の無効(2)

意思の欠缺について理解する

(1)            心裡留保

(2)            通謀虚偽表示

(3)            錯誤

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

契約の取消(1)

瑕疵ある意思表示について理解する

(1)            詐欺

(2)            強迫

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

契約の取消(2)

制限行為能力者の保護について理解する

(1)            未成年者

(2)            成年後見制度

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

10

代理(1)

代理制度の基礎について理解する

(1)           代理とは何か

 

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

11

代理(2)

(2)           表見代理

(3)           無権代理

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

12

債務不履行(1)

債務不履行に関する諸制度の全体像と強制履行について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

13

債務不履行(2)

債務不履行に基づく損害賠償について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

14

債務不履行(3)

損害賠償の算定方法・基準について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

15

売主の担保責任(1)

売主の担保責任について、制度の概要を理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

16

売主の担保責任(2)

瑕疵担保責任と債務不履行との相違について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

17

危険負担

危険負担について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

18

契約の解除

契約解除について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

19

受領遅滞

受領遅滞について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

20

債権の対外的効力

債権の対外的効力について理解する

(1)           債権者代位権

(2)           債権者取消権

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

21

債権の譲渡

債権譲渡について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

22

複数当事者による債権債務関係

三当事者以上が関わる債務関係について理解する

(1)           第三者のためにする契約

(2)           多数当事者の債務関係

講義

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

23

贈与契約

贈与契約について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

24

消費貸借契約

消費貸借について理解するとともに、利息制限法などについても理解する

(1)           消費貸借契約

(2)           利息制限法等による借主の保護

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

25

賃貸借契約(1)

民法上の賃貸借契約について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

26

賃貸借契約(2)

借地借家法の内容について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

27

賃貸借契約(3)

借地借家法の内容について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

28

請負契約

請負契約について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。

29

その他の契約(1)

売買、贈与、消費貸借、賃貸借、請負以外の典型契約や非典型契約について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、復習すること。

30

その他の契約

売買、贈与、消費貸借、賃貸借、請負以外の典型契約や非典型契約について理解する

講義+ケースメソッド

教科書の該当頁を読み、予習・復習すること。