南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

民法演習Ⅱ(2単位)

②担当者名

清原 泰司

③科目の種類

法律基本科目・民事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

2年(既修コース:1年)・秋学期

⑥授業の概要

 主として、民法・財産法の中の担保物権と債権総論の重要テーマに関し、学説・判例上、何が問題となり、何が議論されているかについて、報告者の報告に基づき、授業参加者全員で検討し、議論する。このような報告と議論を通して、授業参加者は、各テーマの論点を把握し、かつ問題解決のアプローチ方法を学修する。そのため、授業参加者は、報告者と同様、教科書の該当テーマの部分を精読してノートを作成するとともに、関連する判例・文献を読むことが求められる。

⑦到達目標

 担保物権・債権総論を中心とする重要テーマについて、学説・判例上、争点となり、議論されていることを検討することにより、問題の解決能力と応用能力を養成する。

⑧成績評価の基準と方法

授業への参加度(報告・発言)10%、中間試験30%、期末試験60%

⑨教科書

鎌田薫・加藤新太郎ほか編著『民事法Ⅱ 担保物権・債権総論[第2版]』(日本評論社、2009年)

⑩参考文献・参考資料

内田貴『民法Ⅲ[第3版]債権総論・担保物権』(東京大学出版会、2005年)

中田裕康『債権総論』(岩波書店、2008年)

『別冊受ジュリスト 民法判例百選Ⅰ総則・物権[第6版]』(有斐閣、2009年)

『別冊ジュリスト 民法判例百選Ⅱ債権[第6版]』(有斐閣、2009年)

⑪履修条件その他の事項

 

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

法人の能力・不法行為能力

(1)法人の目的範囲外の行為の効力

(2)法人の不法行為責任と表見代理の関係

学説・判例の検討と質疑応答

配布資料の精読とまとめ

留置権

留置権の成立要件と効果

 同 上

教科書・『民事法Ⅱ担保物権・債権総論』の予習範囲(以下同じ)pp.1-9

抵当権に基づく妨害排除請求・明渡請求

(1)抵当権の特質と効力

(2)占有者に対する明渡請求の可否

 同 上

pp.19-32

債権質・債権譲渡担保

(1)既発生債権の担保化の方法

(2)将来債権群の担保化の方法

 同 上

pp.43-51

物上代位

賃料債権に対する抵当権の物上代位をめぐる諸問題

 同 上

pp.63-73

 

法定地上権

(1)法定地上権の成立要件

(2)共同抵当における建物再築と法定地上権

 同 上

pp.83-89

pp.91-96

譲渡担保

(1)譲渡担保の法的構成

(2)譲渡担保権の実行と譲渡担保権者の権利

 同 上

pp.119-128

集合動産譲渡担保と動産売買先取特権

(1)集合動産譲渡担保の成立要件

(2)集合動産譲渡担保と動産売買先取特権の優劣

 同 上

pp.135-142

pp.146-148

中間試験

 

 

 

10

種類債務の特定・受領遅滞

(1)種類債務の特定

(2)受領遅滞の法的性質

学説・判例の検討と質疑応答

pp.151-164

11

債権者代位権とその転用

(1)債権者代位権の成立要件

(2)登記請求権と債権者代位権の転用

 同 上

pp.210-215

pp.223-227

12

詐害行為取消権

(1)財産分与と詐害行為取消権

(2)詐害行為取消権の法的構成

(3)詐害行為取消の効果

 同 上

pp.231-240

pp.251-268

13

債権譲渡と対抗要件

(1)債務者への対抗要件

(2)債権譲渡登記

 同 上

pp.271-283

14

相殺

(1)債権譲渡と相殺の優劣

(2)差押えと相殺の優劣

 同 上

pp.309-315

15

保証

(1)保証債務の効力

(2)連帯保証の効力

(3)共同保証の効力

 同 上

pp.347-354